2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a low invasive and non-bioptic diagnostic technique for eosinophil esophagitis by Raman spectroscopy
Project/Area Number |
19H04486
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
山本 達之 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (60230570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 英俊 関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (10300873)
石原 俊治 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (80263531)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ラマン分光法 / 好酸球性食道炎 / 非生検的診断法 / エオジノフィルペルオキシダーゼ / ラマンプローブ |
Outline of Annual Research Achievements |
・マウス食道粘膜から,好酸球性食道炎のエオジノフィルペルオキシダーゼ由来のラマンスペクトルを測定するために必要な技術の確立に成功した(論文1)。・自動測定法の技術の確立にも成功した(特許成果1)。・重畳する多成分からのEP成分の抽出を行うための技術は確立できた。しかし,協力企業と共に,ノイズの影響に強い自動解析ソフトウェアを,目指した。残念ながら,ソフトウェア開発には至らなかった。・EPの浸潤の診断手法の確立を目指した。しかしながら,上記の自動ソフトウェアの開発に至らなかったため, EPの浸潤の診断手法の確立は,今後の課題として残された。 本研究課題と特に関連の深い成果 論文:Development of In-situ Raman Diagnosis Technique of Eosinophil Esophagitis, Riki Zakaria Bibin.B. et al.,Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy, 285, 121804, 2023. https://doi.org/10.1016/j.saa.2022.121804 特許:特願2017-243613 特許第6977995号 出願日:2017年12月20日 登録日2021年11月15日 種類 発明 名称:顕微ラマン分光測定装置,顕微ラマン分光測定の方法及びプログラム 発明者:山本達之,Hamanth Noothalapati,岩﨑啓太,濵口宏夫,安藤正浩
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Development of In-situ Raman Diagnosis Technique of Eosinophil Esophagitis2023
Author(s)
Riki Zakaria, Bibin.B. Andria, Takumu Watanabe, AnisaMaryani, Pradjna N.Paramitha, Yasmi P.Kuntana, Yukako Kusaka, Hemanth Noothalapati, Keita Iwasaki, Naoki Oshima, Kosuke Hashimoto, Hiroko Matsuyoshi, Shunji Ishihara, Tatsuyuki Yamamoto, Hidetoshi Sato
-
Journal Title
Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy
Volume: 285
Pages: 121804
DOI
Peer Reviewed / Open Access