2021 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular electron microscopy for dynamic studies on molecules and their assemblies
Project/Area Number |
19H05459
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中村 栄一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別教授 (00134809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原野 幸治 東京大学, 総括プロジェクト機構, 特任准教授 (70451515)
柳澤 春明 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (70466803)
|
Project Period (FY) |
2019-04-23 – 2024-03-31
|
Keywords | 分子電子顕微鏡学 / 結晶形成 / 構造解析 / 微量分析 / 化学反応機構 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は,2020年度に導入した高速カメラを活用して,3次元情報の取得,電子線と有機分子の相互作用の本質および機械的刺激と化学現象の関連の解明,電顕試料の担持法の開発を中心に研究進めることで「動的分子電子顕微鏡学」の確立に向けた取り組みを進めた. 1) 3次元情報取得に向けたハードおよびソフトウエア整備:「電圧可変,温度可変,収差補正,高速カメラ,ノイズ・振動除去ソフト」を備えたSMART-EM研究に特化した世界唯一の電顕を最大限に活用して分子三次元情報の時間展開,すなわち四次元情報の取得に挑んだ.既設のOneViewカメラでの予備的検討では,サンプル分子の配座変化がかなり早いために像のブレが生じて望みの結果が得られていない.そこでベンチマークとしてカーボンナノチューブ(CNT)の立体構造決定を取り上げ,K3-ISカメラのための自動焦点合わせソフトの開発から検討を開始し,所期の成果を得た. 2)機械的刺激と化学現象の関連の解明:化学現象が機械的振動によって影響を受けるという現象は,これまでの化学の標準的な考え方の範疇を超えた発見である.この問題を精査するために、カメラの高速性能を活かして,化学反応と振動の関係を原子レベルで調べ,食塩結晶の成長が入れ物であるCNTの振動と同期していることを発見した.3)電子線と有機分子の相互作用の本質の解明:電顕観察下での電子線と有機分子の相互作用の本質を解明するために,有機結晶の電子回折のシグナル強度の減衰のキネティクスを測定して,減衰が一次速度式に乗ることを発見した.4)試料担持の新手法開発:電顕観察を実施する上での鍵の1つが試料担持の仕組みである.フラーレンの形成する二重膜構造の調製法を開発し、それを透過及び走査電顕観察に役立つサンプル支持膜としての開発を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
開始当初は,単に分子の動きを見る,プロジェクトとして開始した本研究であるが,2021年度の研究において,当初計画になかった電子回折の分野に一歩踏み込むことができた.ここでは,有機結晶の電子回折のシグナル強度の減衰のキネティクスを測定して,減衰が一次速度式に乗ることを発見し,電顕観察下での電子線と有機分子の相互作用の本質を解明しする結果が得られてきた.
|
Strategy for Future Research Activity |
化学熱力学と統計力学という19世紀以来独立の研究分野として発展してきた化学と物理の二つの分野を結びつける新しい研究分野が展開できると期待される結果が得られてきたので,その方向に向かって鋭意努力する.
|
Research Products
(11 results)