• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of two-dimensional conjugated polymer, coordination nanosheet, and manifestation of higher-order functions using high quality and hetero-structured nanosheets

Research Project

Project/Area Number 19H05460
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

西原 寛  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 教授 (70156090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂牛 健  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 主幹研究員 (50756484)
塚越 一仁  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA主任研究者 (50322665)
佐々木 園  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 教授 (40304745)
Project Period (FY) 2019-04-23 – 2024-03-31
Keywords二次元物質 / 金属錯体 / 結晶 / 導電性 / ヘテロ接合 / ダイオード
Outline of Annual Research Achievements

金属イオンとヘキサアミノベンゼンからなるビス(ジイミノ)金属ナノシート(MHAB)は、電気伝導性や酸化還元特性を示し、ポーラスな化学構造を持つことから、電極材料や電極触媒として有用である。MHABは酸化的条件で化学的、電気化学的に合成される。電気化学的酸化では、電極上に MHAB を簡単かつ直接に形成できるが、比較的粗く、結晶性が低い。 そこで、印加電位、塩基の種類、塩基と構成要素の濃度が NiHAB ナノシートの合成と結晶性に及ぼす影響を調査した。その結果、酸化電位やアンモニア濃度を最適にすることにより、ナノメートルの厚さの NiHAB層を金電極上にフェースオン配向で形成することに成功した。さらに、CuHABの異方性電気化学合成を達成した。
CuHABの化学合成においては、酸化剤や塩基の種類や濃度の化学構造と結晶構造への効果を調べた。その結果、低塩基濃度で合成したナノシートは、アミノ基を有し、導電性の湿度応答性を示すこと、高塩基濃度で作製したナノシートは、異なる積層構造を有し、高い導電性を示すことを明らかにした。
新規配位ナノシートとしてビス (テルピリジン)ニッケルナノシートNiTPYを合成した。 無色のNiTPYは、色変化なしに、酸化還元活性を示し、透明エレクトロニクス材料としての有用性を示した。
配位ナノシートは多彩な物理・化学特性を持つ構造を設計できるが、これまでは異種材料を水平に接合する方法はなかった。Zn3BHT配位ナノシート(BHT: ベンゼンヘキサチオール)の一部をCu2+溶液やFe2+溶液に空間的に限定して浸漬することで、ダイオード様の整流作用を示す面内ヘテロ接合配位ナノシート(tmFe/tmCu)を、温和な条件で簡便に形成する方法を開発した。本研究をさらに発展させることで、超大規模集積回路の作製や新たな電子デバイス開発への貢献が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、2013年に始めた金属錯体から成る二次元物質である配位ナノシートに関して、これまで研究が進んでいなかった高結晶度化およびヘテロ構造化という基盤技術の確立と化学的・物理的な特性・機能の応用展開を目指している。本研究においては、それらの目標のいずれも、進捗することができた。まず、高結晶度化については、ビス(ジイミノ)金属ナノシートMHABにおいて、金属がニッケルと銅の場合について、反応条件を最適化することにより、電気化学合成、化学合成のいずれにおいても結晶化度を上げることに成功した。ヘテロ構造化については、初の面内ヘテロ接合の作製をビス(ジチオラト)亜鉛ナノシートZnBHTからの2段階トランスメタル化反応を用いることによって達成した。ZnBHTは絶縁体であるが、トランスメタル化により得られたtmFeおよびtmCuはいずれも
導電性を示すが、仕事関数が異なっている。このtmFeとtmCuの界面はp-p接合としてふるまい、ダイオード特性を示す。したがって超薄膜電子素子として機能する。これらの成果は、当初の研究計画が順調に進んでいることを示しており、(2)おおむね順調に進展しているを選択した。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では、配位ナノシートのヘテロ構造体として、ヘテロ金属、ヘテロ積層、面内ヘテロ接合を対象とし、いずれも成果を上げてきた。今後は、このヘテロ構造をより多くの組合せの金属に拡張し、構造と物性、機能の相関を明らかにする。
特にヘテロ金属配位ナノシートの合成に関しては、ポーラスなNi3BHT2が分散した溶液に他種金属イオンM2+(M = Cu, Znなど)を化学量論量加えることによって、NiM2BHTを合成する。新規ヘテロ金属配位ナノシートの合成とキャラクタリゼーションおよびそれらの電子物性、電気化学特性などの解析を行う。さらにこの方法をポーラスはPd3BHT2、Pt3BHT2にも適用し、Cu2+, Ag+, Au3+などを化学量論量加えることによって、PdM2BHT、PtM2BHTを合成する。
上記の方法では、パウダー状生成物が得られるが、フィルム状生成物を得る方法として、二相界面合成法で作製したフィルム状MBHTナノシートのトランスメタル化反応による金属交換を用いるヘテロ金属配位ナノシートの合成研究を行う。具体的には、Ni3BHTのCuによるトランスメタル化反応の条件を制御することによって、準安定状態としてのNiCu2BHTの生成を行い、その反応機構を解析する。さらにこの方法を用いて他の金属の組合せのヘテロ金属配位ナノシートの合成を行う。
ヘテロ金属配位ナノシートの電子構造に関して、バンド構造の理論計算と電子物性測定を合わせて、詳細な解析を行う。

  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Cambridge(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Cambridge
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立中山大学/国立台北科技大学/国立台湾大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾国立中山大学/国立台北科技大学/国立台湾大学
  • [Journal Article] Manipulating the Morphology and Electronic State of a Two-Dimensional Coordination Polymer as a Hydrogen Evolution Cocatalyst Enhances Photocatalytic Overall Water-Splitting2024

    • Author(s)
      J. Guan, K. Koizumi, N. Fukui, H. Suzuki, K. Murayama, R. Toyoda, H. Maeda, K. Kamiya, K. Ohashi, S. Takaishi, O. Tomita, A. Saeki, H. Nishihara, H. Kageyama, R. Abe, R. Sakamoto
    • Journal Title

      ACS Catal.

      Volume: 14 Pages: 1146-1156

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c04389

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lateral Heterometal Junction Rectifier Fabricated by Sequential Transmetallation of Coordination Nanosheet2024

    • Author(s)
      C. M. Tan, N. Fukui, K. Takada, H. Maeda, E. Selezneva, C. Bourges, H. Masunaga, S. Sasaki, K..Tsukagoshi, T. Mori, H. Sirringhaus, H. Nishihara
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 63 Pages: e202318181

    • DOI

      10.1002/anie.202318181

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Face-on-oriented formation of bis(diimino)metal coordination nanosheets on gold electrodes byelectrochemical oxidation2024

    • Author(s)
      H. Maeda, K. Takada, N. Fukui, H. Masunaga, S. Sasaki, K. Tsukagoshi, H. Nishihara
    • Journal Title

      New J. Chem.

      Volume: 48 Pages: 6081-6087

    • DOI

      10.1039/d3nj05650c

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chemical bottom-up approach for inorganic single-atomic layers aiming beyond graphene2023

    • Author(s)
      T. Kambe, H. Nishihara, K. Yamamoto
    • Journal Title

      Dalton Trans.

      Volume: 52 Pages: 15297-15302

    • DOI

      10.1039/d3dt01636f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and Prospect of 2D Metalladithiolene Nanosheets2023

    • Author(s)
      H. Maeda, K. Takada, N. Fukui, S. Nagashima, H. Nishihara
    • Journal Title

      Acc. Mater. Surf. Res.

      Volume: 8 Pages: 116-124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Manipulation of Chemical and Crystal Structures of Multilayered Copper-Hexaaminobenzene Coordination Nanosheets to Modulate Conductivity with Precise Control of Liquid?Liquid Interfacial Synthesis2023

    • Author(s)
      H. Maeda, K. Takada, N. Fukui, J. Ukai, N. Honma, S. Sasaki, H. Masunaga, K. Kato, H. Nishihara
    • Journal Title

      J. Inorg. Organomet. Polym.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10904-023-02920-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Bis(terpyridine)nickel(II)-Based Coordination Nanosheet: A Redox-Active Material with Flexibility and Transparency2023

    • Author(s)
      K. Takada, H. Maeda, H. Nishihara
    • Journal Title

      J. Inorg. Organomet. Polym.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10904-023-02921-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 逐次反応による異種金属を導入した配位ナノシートの創製2024

    • Author(s)
      伊藤実祐, 福居直哉, 髙田健司, 前田啓明, 長島佐代子, 西原 寛
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] 白金ジチオレンナノシートに対する金属イオンの逐次反応によるヘテロメタル化2024

    • Author(s)
      福居直哉, 小宮大輝, 鈴木毬絵, 水野克哉, 前田啓明, 髙田健司, 増永啓康, 佐々木 園, 西原 寛
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] 透明で酸化還元活性な二次元ビス(テルピリジン)ニッケル(II)錯体高分子の界面合成2024

    • Author(s)
      高田健司, 前田啓明, 西原 寛
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] ニッケラジチオレンナノシートのトランスメタル化と反応機構・速度論解析2024

    • Author(s)
      蔚 子恒, 高田健司, 前田啓明, 福居直哉, 西原 寛
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] 金電極上における配向性ビス(ジイミノ)金属配位ナノシートの電気化学酸化的合成2024

    • Author(s)
      前田啓明, 髙田健司, 福居直哉, 増永啓康, 佐々木 園, 塚越一仁, 西原 寛
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] トリプチセン骨格を有する配位ナノシートの創製と水素発生反応電極触媒への応用2024

    • Author(s)
      須藤裕太, 前田啓明, 長島佐代子, 高田健司, 福居直哉, 西原 寛
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] 界面配位プログラミング2023

    • Author(s)
      西原 寬
    • Organizer
      さきがけ「自在配列」第7回領域会議
    • Invited
  • [Presentation] 金属錯体二次元物質 「配位ナノシート」の創製と機能応用2023

    • Author(s)
      西原 寬
    • Organizer
      FS CREATION
    • Invited
  • [Presentation] Overview of coordination nanosheets2023

    • Author(s)
      Hiroshi Nishihara
    • Organizer
      JSPS-EPSRC Workshop on 2D conjugated MOFs and coordination nanosheets, Dresden
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 二次元物質「配位ナノシート」の創製と特性・機能2023

    • Author(s)
      西原 寬
    • Organizer
      東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 界面科学研究部門 2023 年度成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] Chemiresistive performance of bis(diimino)metal nanosheets with a triptycene skeleton ligand for humidity sensing2023

    • Author(s)
      Hiroaki Maeda, Yuta Sudo, Sayoko Nagashima, Kenji Takada, Naoya Fukui, Hiroshi Nishihara
    • Organizer
      錯体化学会 第73回討論会
  • [Presentation] トリプチセン骨格を有する配位ナノシートの創製2023

    • Author(s)
      須藤裕太, 前田啓明, 長島佐代子, 福居直哉, 高田健司, 西原
    • Organizer
      錯体化学会 第73回討論会
  • [Presentation] Factors determining the size of coordination nanosheet nanoflake of Ni-BHT2023

    • Author(s)
      Naoya Fukui, Yu Endo, Miyu Ito, Kenji Takada, Hiroshi Nishihara
    • Organizer
      錯体化学会 第73回討論会
  • [Presentation] 化学量論に基づく2種のNi-BHTの構造選択的合成と同定2023

    • Author(s)
      伊藤 実祐, 甘水君佳, 福居 直哉, 高田健司, 前田啓明, 長島佐代子, 北河康隆, 西原 寛
    • Organizer
      錯体化学会 第73回討論会
  • [Presentation] Lateral Heterometal Junction Rectifier Fabricated by Sequential Transmetallation of Coordination Nanosheet2023

    • Author(s)
      Choon Meng Tan, Naoya Fukui, Kenji Takada, Hiroaki Maeda, Hiroyasu Masunaga, Sono Sasaki, Hiroshi Nishihara
    • Organizer
      錯体化学会 第73回討論会
  • [Presentation] Electrical Conductivity Control of Manganese-Benzenehexathiol Coordination Nanosheets via Transmetallation Reaction2023

    • Author(s)
      Kenji Takada, Yuta Kawai, Takahiro Yamane, Ziheng Yu, Choon Meng Tan, Naoya Fukui, Hiroaki Maeda, Hiroyasu Masunaga, Sono Sasaki, Hiroshi Nishihara
    • Organizer
      錯体化学会 第73回討論会
  • [Presentation] 二次元ビス(テルピリジン)コバルト錯体高分子薄膜が示すアニオン交換とその選択性2023

    • Author(s)
      髙田健司, 西原 寛
    • Organizer
      第72回高分子討論会
  • [Presentation] CoBHTの電子状態の歪み効果とトポロジカル特性2023

    • Author(s)
      西込健人、熊谷明哉、塚越一仁、若林克法
    • Organizer
      応用物理学会関西支部講演会
  • [Book] 化学の要点シリーズ 44 金属錯体の二次元物質 配位ナノシート2023

    • Author(s)
      前田啓明、福居直哉、髙田健司、西原 寬
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      9784320044852
  • [Remarks] Nishihara Laboratory 東京理科大学研究推進機構総合研究院 西原研究室

    • URL

      https://www.rs.tus.ac.jp/nishihralab/index.html

  • [Remarks] 物質・材料研究機構 (NIMS) 坂牛グループ

    • URL

      https://sites.google.com/site/sakaushiken/

  • [Remarks] 東京理科大学ニュース&イベント プレスリリース

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/today/archive/20240207_2732.html

  • [Remarks] Tokyo University of Science, Media Relations

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/en/mediarelations/archive/20240208_1002.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 二次元配位高分子の製造方法、及び、二次元配位高分子2023

    • Inventor(s)
      西原 寛、福居直哉、高田健司、伊藤実祐
    • Industrial Property Rights Holder
      西原 寛、福居直哉、高田健司、伊藤実祐
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-149526

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi