• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Electrical and optical creation and control of non-Abelian anyons

Research Project

Project/Area Number 19H05610
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

樽茶 清悟  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, グループディレクター (40302799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ロス ダニエル  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (00524000)
ディーコン ラッセル  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (40552443)
松尾 貞茂  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (90743980)
Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords非可換エニオン / トポロジカル超伝導 / マヨラナ粒子 / 励起子ポラリトン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度得られていた非局所ジョセフソン効果の研究を発展させた。電流位相関係の評価を行い、接合同士のコヒーレント結合によって異常ジョセフソン効果が発現することを見出した。さらに、非相反超伝導電流の検出にも成功した。また、トンネル分光測定を行い、二つの単一ジョセフソン接合が結合した際にアンドレーエフ状態が大きく変調されることを発見した。さらに、昨年度までに得られていた磁場中での超伝導電流増大の測定結果について、磁場に誘起された磁束渦による準粒子捕捉によって電子温度が低下することに起因することを解明した。
Pdコンタクトにスタンプした多層膜WTe2の超伝導接合形成について、180度以上の熱処理でPdが拡散し、超伝導体であるPdTeが形成されることにより超伝導が発生することを確認した。また、単層膜のWTe2において、電気ゲートによる超伝導領域の形成により、ジョセフソン接合デバイスの動作に成功し。交流ジョセフソン効果の観測により、弱い結合が確認された。最後に、2020年度に開発したフリップチップ空洞に結合したInAsジョセフソン接合rf-SQUIDの詳細な実証研究を行った。
さらに、励起子-ポラリトン用の1次元動的光格子の実験を行った。その結果、自由キャリアと励起子リザーバーの空間変調により、強固なポラリトン帯域構造が形成されることを見いだした。格子をマイクロ波で変調すると、ポラリトン凝縮は最大8GHzで応答し、バンドの傾きが観測され、フロケモデルで説明されることがわかった。また、プロトン注入法により集積型格子試料も作製した。
半導体中の一次元らせん液体の輸送特性を解析した。既存の実験結果と理論を比較することに重点を置き検討すると、実験結果には矛盾していると思われるものもあった。また、なぜ十分に量子化されたコンダクタンスの観測が実験的に困難であったのかについての議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度得られたナノ細線での非局所ジョセフソン効果の結果を発展させることで、ジョセフソン接合同士の近距離コヒーレント結合に起因した電流位相関係の評価や、その応用である異常ジョセフソン効果、非相反超伝導電流の観測に成功しており、さらに微視的機構であるアンドレーエフ分子の検出にも成功している点で、順調に研究が進展している。さらに、磁場による超伝導電流の増大はマヨラナ粒子起因とされていた現象であるが、これがトポロジカル物理に起因しないことを解明し、マヨラナ粒子探索の研究に大きな貢献を行った。
単層WTe2デバイスで初めてジョセフソン効果の検出に成功したことは、当初の計画より若干遅れたものの、重要な目標に到達したことを意味する。これにより、ジョセフソン接合の磁気応答およびマイクロ波応答のさらなる研究への扉が開かれた。フリップチップマイクロ波検出スキームがうまく機能することが実証され、プロジェクトの他のシステムの研究にも利用できるようになった。
高速光フロッケエンジニアリングの成果により、励起子-ポラリトンのいくつかの新しいトポロジカル相を観察する良い舞台が整っている。この新しい技術は、非線形トポロジカルフォトニクスにおけるポラリトンシステムのもつ機能を、当初の提案を拡張するものである。さらに、ポラリトン/光子ダイナミクスへの影響を推論するために、フロケ非エルミートモデルについて行っている予備的な理論結果は、頑健なトポロジカル光学状態、そしておそらく光学エニオン達成に必要な実験制約を大幅に緩和する余地がある。
我々が研究したヘリカル液体は、ナノスケールでトポロジカルに保護された電荷とスピンの輸送を実現し、量子計算のためのマヨラナモードやパラフェルミオンモードを生成する舞台となる。このため、理論観点からの実験結果との比較はマヨラナモードの実証に大きく貢献するものである。

Strategy for Future Research Activity

次年度は平面ジョセフソン接合を用いた研究を発展させ、ゼーマン効果が引き起こす異常ジョセフソン効果や面内磁場による平面ジョセフソン接合のトポロジカル転移についての実証に関する実験を進める。
WTe2のフレークのゲート制御では成功を収めているが、オーミックコンタクトが測定には必要となっているため、超伝導回路に組み込むことはできない。そのため、別のコンタクト形成方法が必要です。そこで、グローブボックス内で単層フレークをその場で接触させ、その後、EBレジストの層でフレークを保護して加工し、最終的に不活性雰囲気中で洗浄し、計測を行う方法を開発する。この方法により、フレークを金属超伝導体と直接コンタクトさせ、フレークをフリップチップ共振器に実装することができるようにする。
重要な新技術の開発と励起子-ポラリトンの光学的駆動による縦方向と横方向のダイナミクスの理解により、(a)トラッピングポテンシャルにおける光学回転、(b)揺れる1次元光格子、(c)2次元光格子へと拡張する。これは、この研究計画の方向性を若干変更したものですが、最終目標は同じであり、統合された光格子の製作が進めば、動的および静的ポテンシャルを組み合わせて、トポロジカルフォトニック結晶でより多くの機能を実現できるようになることが期待される。
ねじれた2層グラフェンにおける電子相を調べ、これを相互作用する量子細線の2次元ネットワークとして記述する。どのような条件を満たせば、実験で観測された量子異常ホール状態に似た、ある分数充填のギャップレスカイラルエッジ状態をもつ絶縁体バルクになるのかを理解することを目指す。

  • Research Products

    (47 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (36 results) (of which Int'l Joint Research: 21 results,  Invited: 21 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Peking University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Peking University
  • [Int'l Joint Research] Lund University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Lund University
  • [Int'l Joint Research] University of California/Purdue University/NTT Research, Inc., Sunnyvale, CA(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California/Purdue University/NTT Research, Inc., Sunnyvale, CA
  • [Int'l Joint Research] Basel University(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Basel University
  • [Int'l Joint Research] University of Wurzburg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Wurzburg
  • [Journal Article] Quasiparticle trapping at vortices producing Josephson supercurrent enhancement2022

    • Author(s)
      Yosuke Sato, Kento Ueda, Yuusuke Takeshige, Hiroshi Kamata, Kan Li, Lars Samuelson, Hongqi Xu, Sadashige Matsuo, Seigo Tarucha
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 88 Pages: 00

    • DOI

      10.48550/arXiv.2111.01381

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Te-doped selective-area grown InAs nanowires for superconducting hybrid devices2022

    • Author(s)
      Pujitha Perla, Anton Faustmann, Sebastian Kolling, Patrick Zellekens, Russell Deacon, H. Aruni Fonseka, Jonas Kolzer, Yuki Sato, Ana M. Sanchez, Oussama Moutanabbir, Koji Ishibashi, Detlev Grutzmacher, Mihail Ion Lepsa, and Thomas Schapers
    • Journal Title

      Physical Review Materials

      Volume: 6 Pages: 024602, 1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.6.024602

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Helical liquids in semiconductors2021

    • Author(s)
      Hsu Chen-Hsuan、Stano Peter、Klinovaja Jelena、Loss Daniel
    • Journal Title

      Semiconductor Science and Technology

      Volume: 36 Pages: 123003~123003

    • DOI

      10.1088/1361-6641/ac2c27

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アンドレーエフ分子が作り出す非局所ジョセフソン効果2022

    • Author(s)
      松尾 貞茂
    • Organizer
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 選択的領域成長型二重ナノ細線を流れる超伝導電流の電気的制御2022

    • Author(s)
      井本 隆哉、松尾 貞茂 、Aranya Goswami、Connor Dempsey、Mihir Pendharkar、Joon Sue Lee、Chrisptopher Palmstrom、樽茶 清悟
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 磁束の準粒子トラップによる InAs 細線ジョセフソン接合における超伝導電流の制御2022

    • Author(s)
      佐藤 洋介、上田 健人、武重 有祐、鎌田 大、Li Kan、Samuelson Lars、Xu H. Q.、松尾 貞茂、樽茶 清悟
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [Presentation] Si Platform for Implementing Spin-based Quantum Computer2022

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      The 6th Electron Devices Technology and Manufacturing Conference (EDTM 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Control of quantum coherence and entanglement for implementing high-fidelity quantum operations with quantum dots2022

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      The German Physical Society, Semiconductor Physics, Semiconductors for breakfast
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シリコン系の量子ビット素子とその可能性2022

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      技術情報協会セミナ 量子コンピュータのハードウェアおよび素材・材料開発の現状、製造技術の展望
    • Invited
  • [Presentation] Josephson supercurrent enhancement by quasi-particle trapping2022

    • Author(s)
      Sato Yosuke, Ueda Kento, Takeshige Yuusuke, Kamata Hiroshi, Li Kan, Samuelson Lars, Xu Hongqi, Matsuo Sadashige and Tarucha Seigo
    • Organizer
      The 11th Workshop on Semiconductor/Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information
  • [Presentation] Three qubit operations for error correction in silicon2022

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      International Symposium on Quantum Nano Science 2022 (ISQNS 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Unconventional states of matter and quantum phenomena in nanoscale systems2022

    • Author(s)
      Chen-Hsuan Hsu
    • Organizer
      Virtual Fellows Symposium, University of Manchester
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Optically driving exciton-polariton condensate dynamics with microwave modulation2022

    • Author(s)
      Michael D. Fraser
    • Organizer
      The 51st Winter Colloquium on the Physics of Quantum Electronics, Snowbird, Utah, USA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Optically driving exciton-polariton condensate dynamics with microwave modulation2022

    • Author(s)
      Michael D. Fraser
    • Organizer
      The Physical Society of Japan 2022 Annual (77th) Meeting
  • [Presentation] Microwave spectroscopy of Andreev states in mesoscopic InAs nanowire-based hybrid Josephson junctions2022

    • Author(s)
      P. Zellekens, R.S.Deacon, P. Pujitha, L. Mihail, D. Gruetzmacher, T. Schaepers, K. Ishibashi
    • Organizer
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] ナノスケール単層WTe2デバイスの作製手法の検討2022

    • Author(s)
      M. Hosoda, R.S. Deacon, R.D. Michael, 岡崎 尚太, 笹川 崇男, 谷口 尚, 渡邊 賢司, M. Ohtomo, K. Kawaguchi, 土肥 義康, S. Sato, K. Ishibashi
    • Organizer
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] High-fidelity Two and Three Spin Operations in Si with Triple Quantum Dots2021

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      67th Annual IEEE International Electron Devices Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Si Platform for Spin-based Quantum Computing2021

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      Quantum Innovation 2021 (QPQIS2021)The International Symposium on Quantum Science, Technology and Innovation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Si Platform for Implementing Spin-based Quantum Computing2021

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      International Symposium on Quantum Physics and Quantum Information Sciences 2021 (QPQIS2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Progress of Spin-based Quantum Computing2021

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      The Netherlands-Japan Launch Event on Quantum-Photonics-Nano
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Switching current oscillation controlled by a nonlocal phase difference in the double nanowire Josephson junctions2021

    • Author(s)
      Matsuo Sadashige, Lee Sue Joon, Chang Chien-Yuan, Sato Yosuke, Ueda Kento, Palmstrom Christopher and Tarucha Seigo
    • Organizer
      24th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS-24)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Supercurrent enhancement by quasiparticle trapping of Josephson junction on an InAs nanowire2021

    • Author(s)
      Sato Yosuke, Ueda Kento, Takeshige Yuusuke, Kamata Hiroshi, Li Kan, Samuelson Lars, Xu Hongqi, Matsuo Sadashige and Tarucha Seigo
    • Organizer
      24th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS-24)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-fidelity Entanglement Control of Two and Three Spin Qubits with Si Quantum Dots2021

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      Joint Conference of 24th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems and 20th International Conference on Modulated Semiconductor Structures(EP2DS-24/MSS-20)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Si Platform for Implementing Fault Tolerant Spin-based Quantum Computing2021

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      The 5th Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and the 4th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fault tolerant quantum gates in Si2021

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      Quantum Information and Bio-Informatics International Conference(QBIC) 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 位相差に依存するアンドレーエフ分子のトンネル分光測定2021

    • Author(s)
      松尾貞茂, 井本 隆哉, 佐藤 洋介, Lindemann Tyler, Gronin Sergei, Gardner Geoffrey, Manfra Michael, 樽茶 清悟
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] ジョセフソン接合同士の結合に誘起される自発超伝導電流の観測2021

    • Author(s)
      松尾貞茂, 井本 隆哉, 佐藤 洋介, Lindemann Tyler, Gronin Sergei, Gardner Geoffrey, Manfra Michael, 樽茶 清悟
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 選択的領域成長型二重ナノ細線デバイスでの非局所ジョセフソン効果2021

    • Author(s)
      松尾貞茂, Lee Joon Sue, Chang Chien-Yuan, 佐藤 洋介, 上田 健人, Palmstrom Christopher, 樽茶 清悟
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] High-fidelity Quantum Gates in Silicon Quantum Computing2021

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      RIKEN-Vancouver Joint WS on Quantum Computing (RV21)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 平面ジョセフソン接合どうしの結合の制御2021

    • Author(s)
      松尾 貞茂
    • Organizer
      キタエフ量子スピン液体研究の新展開~マヨラナ励起の創出と制御によるトポロジカル量子計算の実現に向けて~
  • [Presentation] Si Platform for Implementing Spin-based Quantum Computing2021

    • Author(s)
      Seigo Tarucha
    • Organizer
      The European Conf. : Physics of Magnetism 2021 (PM’21)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 隣接した二つのジョセフソン接合における超伝導電流の制御2021

    • Author(s)
      松尾貞茂
    • Organizer
      第1回超電導真空領域推進研究会
  • [Presentation] 並列ジョセフソン接合間に流れる非局所超伝導電流の制御2021

    • Author(s)
      松尾貞茂
    • Organizer
      ATI 2021年度研究助成成果発表会
  • [Presentation] 超伝導半導体接合でのマヨラナ粒子の実験2021

    • Author(s)
      松尾貞茂
    • Organizer
      さきがけトポロジー第5回インフォーマルミーティング
  • [Presentation] Charge transport of quasi-one-dimensional nanoscale channels2021

    • Author(s)
      Chen-Hsuan Hsu
    • Organizer
      Online Condensed Matter Seminar, National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Charge transport of quantum channels in nanoscale systems2021

    • Author(s)
      Chen-Hsuan Hsu
    • Organizer
      Online Colloquium, Institute of Physics, Taipei, Taiwan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Majorana bound states in proximitized higher-order topological insulators2021

    • Author(s)
      Chen-Hsuan Hsu
    • Organizer
      Online Condensed Matter Seminar, Institute of Physics, Taipei, Taiwan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Universal transport features in spin-orbit-coupled quantum wires2021

    • Author(s)
      Chen-Hsuan Hsu
    • Organizer
      Virtual Quantum Matter Seminar, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Universal transport features in spin-orbit-coupled quantum wires2021

    • Author(s)
      Chen-Hsuan Hsu
    • Organizer
      Online Mini Workshop on Quantum Many-body Systems, National Center for Theoretical Science, Hsinchu, Taiwan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 数理科学 2021年7月号2021

    • Author(s)
      樽茶清悟
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      サイエンス社
  • [Remarks] 理化学研究所 創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループのHP

    • URL

      https://cems.riken.jp/jp/laboratory/qfsrg

  • [Remarks] 理化学研究所 創発物性科学研究センター 量子システム理論研究チームのHP

    • URL

      https://cems.riken.jp/jp/laboratory/qstrt

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi