• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Attosecond Science in the sub-keV region

Research Project

Project/Area Number 19H05628
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

緑川 克美  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, センター長 (40166070)

Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords量子エレクトロニクス / アト秒科学 / レーザー工学 / 超高速光科学 / 非線形光学
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、3μm帯でのサブ2サイクルパルスの発生の準備として、中赤外域におけるシード光の発生とDC-OPAをさらに発展させたDual-Pump型DC-OPAを開発した。フロンエンドでは1kHz 25fs のチタンサファイアレーザーパルスをkrガスセルに集光し、フィラメンテーションにより発生した0.55から0.95μmにわたる広帯域光を圧縮後に,BiBO結晶を用いた差周波発生(DFG)により1.2から;2.2μmにわたる広帯域シード光(サブ2サイクルに相当)を発生させた。この方式では、自己DFGを用いる事により受動的にCEPが安定化される。得られた広帯域シード光は後段に設置されたAOPDFにより DC-OPAに最適化された分散量を付加される。2段のBiBO DC-OPAによって得られたエネルギーは40mJである。一方、1.6μmを中心にチャープ符号の異なるポンプパルスを用いる改良型(Dual Pump)DC-OPAを開発した。これにより増幅帯域が約2倍になりBBOでもサブ2サイクルパルスの増幅が可能となった。
新しい円偏光高次高調波の発生法の開発においては、DC-OPAの波長可変性を活して、2色の同軸逆回り円偏光の基本波による円偏光高次高調波発生法と波長可変レーザーを組み合わせることで、発生する円偏光高次高調波の光子エネルギーを制御し、30 -60 eV域の同一の円偏光状態を保持したままそのスペクトルを連続的に変化させることに成功した。実験では、OPAのポンプ光(800 nm)とシグナル光(1320-1450nm)をそれぞれ逆回りの円偏光にしたものを高次高調波発生に用いた。今回の発生法では、隣り合う次数の位置に左回りと右回りの円偏光高次高調波が発生することが知られており、測定されたスペクトルもその特徴が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タンサファイアレーザーパルスをkrガスセルに集光し、フィラメンテーションにより発生した0.55から0.95μmにわたる広帯域光を圧縮後に,BiBO結晶を用いた差周波発生(DFG)により1.2から2.2μmにわたる広帯域シード光(サブ2サイクルに相当)を発生させた。この手法は、3μmでも有効である。また、チャープ符号の異なるポンプパルスを用いる改良型(Dual Pump)DC-OPAを開発し、増幅帯域を約2倍することに成功した。この結果、BBOでもサブ2サイクルパルスの増幅が可能となった。一方、新しい円偏光高次高調波の発生法の開発においては、DC-OPAの波長可変性を活して、2色の同軸逆回り円偏光の基本波による円偏光高次高調波発生法と波長可変レーザーを組み合わせることで、発生する円偏光高次高調波の光子エネルギーを制御し、30-60 eV域の同一の円偏光状態を保持したままそのスペクトルを連続的に変化させることに成功した。
以上、新型コロナウイルス感染症の拡大により、当初2019年度末までに納入予定の大型定盤の納入が2020年にずれ込み予定していた円偏光高調波発生のための実験開始が3ヵ月程度おくれたが、これに対処するために、予備実験を既設の定盤のスペースを利用して行い、ほぼ計画どおり進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、フェムト秒で高エネルギーの1.6μm帯レーザーにルーズフォーカス法を短波長域でより吸収の小さいHeガスを用いることにより炭素のK吸収端を含む”水の窓”領域で高エネルギーの高次高調波の発生を試みる。ガスセルは二重構造の差動排気系にパルスバルブを用いることにより、真空チャンバー内へのガスの流出量を軽減する。これによって、これまでの定圧セルにくらべて数倍の高圧動作が可能になり、Heガスにおいても位相整合条件を満たすことができる。さらに、発生した高次高調波を、炭素を含む薄膜ポリマーに照射し、X線吸収端近傍スペクトルの測定を行い、今後に実験に必要なフォトン数を見積もる。一方、新しい円偏光高次高調波の発生法の開発においては、2019年度に行った円偏光スペクトルの解析を行い、その制御性や短波長化の可能性について検討する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 10 results)

  • [Journal Article] Dual-Chirped Optical Parametric Amplification: A Method for Generating Super-Intense Mid-Infrared Few-Cycle Pulses2019

    • Author(s)
      Fu Yuxi、Midorikawa Katsumi、Takahashi Eiji J.
    • Journal Title

      IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics

      Volume: 25 Pages: 1~13

    • DOI

      10.1109/JSTQE.2019.2925720

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] At wavelength coherent scatterometry microscope using high-order harmonics for EUV mask inspection2019

    • Author(s)
      Nagata Yutaka、Harada Tetsuo、Watanabe Takeo、Kinoshita Hiroo、Midorikawa Katsumi
    • Journal Title

      International Journal of Extreme Manufacturing

      Volume: 1 Pages: 032001~032001

    • DOI

      10.1088/2631-7990/ab3b4e

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Progress on high-order harmonics and attosecond pulses2019

    • Author(s)
      K. Midorikawa
    • Organizer
      14th Asia Pacific Physics Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Generation of GW isolated attosecond pulses by multi-TW optical waveform synthesizer2019

    • Author(s)
      K. Midorikawa
    • Organizer
      The 11th Asian Symposium on Intense Laser Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Attosecond Science and Application2019

    • Author(s)
      K. Midorikawa
    • Organizer
      International Symposium on Ultrafast Intense Laser Science 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Energy scaling of sub-keV attosecond pulse driven by strong mid-infrared femtosecond laser2019

    • Author(s)
      5.Y. Fu, K. Nishimura, B. Xue, H. Yuan, P. Lan, K. Midorikawa, E. J. Takahashi
    • Organizer
      International Symposium on Ultrafast Intense Laser Science 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gigawatt soft-x-ray attosecond super-continuum2019

    • Author(s)
      E. J. Takahashi
    • Organizer
      The 11th International Conference on Information Optics and Photonics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 超高速軟X 線イメージングを拓く高次高調波光源2019

    • Author(s)
      高橋栄治
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 二重チャープ光パラメトリック増幅によるテラワット級中赤外レーザーシステムの開発2019

    • Author(s)
      高橋栄治
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第40回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 超短パルスレーザーで物質内の電子の動きを観る2019

    • Author(s)
      沖野友哉
    • Organizer
      JSTさきがけ「光極限」公開セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 高次高調波発生を用いた MCD 計測用光源の開発2019

    • Author(s)
      高橋栄治
    • Organizer
      第43回 日本磁気学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] フルコヒーレント・アト秒軟 X 線光源の高強度化と展開2019

    • Author(s)
      高橋栄治
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Sub-optical-cycle shortwave infrared pulses generation in a cascaded degenerate optical parametric amplifier2019

    • Author(s)
      Y.-C. Lin, Y. Nabekawa, K. Midorikawa
    • Organizer
      Ultrafast Optics XII 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonlinear Fourier transform spectroscopy of acetylene by intense attosecond pulse trains2019

    • Author(s)
      T. Matsubara, S. Fukahori, Y. Nabekawa, K. Yamanouchi, K. Midorikawa
    • Organizer
      International Symposium on Ultrafast Intense Laser Science 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonlinear Fourier Transform Spectroscopy of Acetylene by Intense Attosecond Pulse Trains2019

    • Author(s)
      T. Matsubara, S. Fukahori, Y. Nabekawa, K. Yamanouchi, K. Midorikawa
    • Organizer
      7th International Conference on Attosecond Science and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonlinear Fourier Transform Spectroscopy of O2 with Intense Attosecond Pulse Trains2019

    • Author(s)
      S. Fukahori, T. Matsubara, Y. Nabekawa, K. Yamanouchi, K. Midorikawa
    • Organizer
      7th International Conference on Attosecond Science and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多原子分子ダイナミクス計測のためのマルチフラグメント運動量画像法の開発2019

    • Author(s)
      沖野友哉、緑川克美
    • Organizer
      分子科学討論会2019
  • [Presentation] Dissociative ionization of O2 via B2Σg and 3 2Πu states of O2+ induced by intense XUV attosecond pulse trains2019

    • Author(s)
      S. Fukahori, T. Matsubara, Y. Nabekawa, K. Yamanouchi, K. Midorikawa
    • Organizer
      第35回科学反応討論会
  • [Presentation] Dissociative ionization of O2 via B2Σg and 3 2Πu states of O2+ induced by intense XUV attosecond pulse trains2019

    • Author(s)
      S. Fukahori, T. Matsubara, Y. Nabekawa, K. Yamanouchi, K. Midorikawa
    • Organizer
      第13回分子科学討論会2019

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi