• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Practical synthesis of rare and structurally complex natural products and the development of the molecules with better biological functions

Research Project

Project/Area Number 19H05630
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

林 雄二郎  東北大学, 理学研究科, 教授 (00198863)

Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords天然物 / 全合成 / 有機触媒 / 不斉触媒反応
Outline of Annual Research Achievements

天然物を基に優れた医薬品が多数開発されてきた。しかし、入手困難で、複雑な骨格を有する天然物、特に分子量が500以上の中分子天然物の科学は、未開拓のままである。短段階合成は現在の天然物合成の潮流の一つであるが、複雑骨格を有する化合物の大量合成可能な手法での短段階合成は未解決の挑戦的課題である。筆者は、革新的触媒である有機触媒を開発し、多くの実用的・大量合成可能な不斉触媒反応を見出し、複数の反応を同一反応容器で行う、ポットエコノミーという独自の概念を提唱している。そこで、大量合成可能な有機触媒反応と迅速合成を可能とするポットエコノミーを組み合わせ、複雑な骨格のため未開拓な希少天然物群を、短段階で大量合成することを目的とし、研究を行う。
アンポテリシン B は38員環ポリエンマクロリドで、強力な抗真菌剤である。すでに、我々の開発した有機触媒を用いるアルドール反応が1,3-ジオール部位の合成に有用であることを明らかにしている。今回、この有機触媒を用いたアルドール反応を用いて、アンポテリシン B のポリオール部位の合成を行った。
アンフィジノライドNの合成に関しても、有機触媒を利用したアルドール反応を用いて、部分構造の合成を継続して行った。
プロスタグランジンの一種であるラタノプロストの全合成を行った。有機触媒を用いた不斉触媒マイケル反応を基盤として、分子内向山アルドール反応を利用して光学活性シクロペンタノンを構築し、これまでで一番少ないポット数での全合成を達成した。
モルヒネは4級炭素を有し、複数の連続する不斉点を有する合成の困難な化合物であり、置換シクロヘキサン環を有している。鍵となる4級炭素の構築に関して、分子内ラジカル環化反応により立体選択的に行えることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンポテリシン B の約半分の部分を占めるポリオール部位は複数の1,3-ジオール部位を有する。筆者らの開発したdiarylprolinolという有機触媒を用いる不斉触媒アルドール反応を基盤として、1,3-ジオール部位の立体選択的な合成に成功している。今回、すでに合成したアルドール反応生成物を利用して、種々の立体選択的な反応を組み合わせることにより、ポリオール部位の合成に成功した。現在、量的供給のための反応の最適化を行なっている。
プロスタグランジンの一種であるラタノプロストの全合成においては、側鎖部位をKrischeの不斉触媒マイケル反応を利用して2ポットで合成した。さらに、有機触媒を用いるアルデヒドとニトロオレフィンとの不斉触媒マイケル反応、引き続く分子内アルドール反応により、置換シクロペンタノンの高立体選択的合成を行い、その後数段階を経て、これまでで最も少ないポット数での効率的なラタノプロストの全合成に成功した。
多くの生物活性分子に含まれるキノリン骨格の新規構築法について検討した。不斉触媒反応の検討中に、マロノニトリル誘導体とα,β不飽和アルデヒドをアミン触媒存在下混合すると、複数の反応が連続的に進行し、従来、多くの工程数を必要としていた多置換キノリン誘導体が、一工程で得られることを見出し、その一般性を明らかにした。
キニーネはマラリア治療薬であるだけでなく、近年有機触媒としても注目を集めている。有機触媒を用いたマイケル反応を基盤して、ワンポットで高い光学純度を有する多置換ピペリジン骨格を構築した。その後、立体選択的な反応を種々用いることにより、5ポットでのキニーネの全合成に成功した。従来法に比べ、最も少ないポット数でのキニーネの全合成であり、中間体を利用して誘導体の合成を行った。
モルヒネ合成の鍵反応となる、4級炭素の構築法を見出した。

Strategy for Future Research Activity

アンポテリシン Bは、ポリオール部位、ポリエン部位に糖が結合した分子である。これまでの検討で、ポリオール部位の合成ルートを確立したところである。今後、本ルートの最適化を行い、この部位の大量合成を行う。その一方で、ポリエン部位の合成と糖部位の合成に着手する。ポリエン部位は酸、塩基、酸化条件に不安定である。保護基を適宜変更する等の工夫を行うことにより、全合成を目指す。
アンフィジノライドNは大環状ラクトンである。これまで大きく3つの部位に分けて合成を行なっている。すでに2つの部位の立体選択的な合成に成功している。今後、2つのユニットをEndersのSAMP/RAMPの化学を利用して連結し、複数の立体選択的な反応を行い、ヒドロキシカルボン酸に誘導する。その後、マクロラクトン化反応により、大環状ラクトンを合成する。官能基変換を行い、全合成を目指す。合成の終盤は、最終生生物が不安的であることが知られており、できるだけ穏やかな反応条件を見出す。
モルヒネは4つの環構造を有する複雑なアルカロイドである。強い鎮痛作用を有しており、優れた誘導体の開発が望まれている。我々は、すでに有機触媒を用いるドミノ反応で光学活性シクロヘキサノン骨格の不斉合成を行い、この中間体を用いて、ラジカル反応によりモルヒネ合成のカギとなる不斉4級炭素の構築に最近成功している。今後は、得られた合成中間体を利用して、立体選択的な反応を駆使することにより、モルヒネの効率的な合成を行う。また、得られた合成中間体を利用して、優れた鎮痛作用を有する誘導体の創出を目指す。
カイニン酸は神経科学分野で必要とされる天然有機化合物である。3,4-シスピロリジン骨格を有する。今回有機触媒を利用して、高い不斉収率を有する3,4-シスピロリジン骨格のワンポット合成法を開発し、その手法を用いた効率的なカイニン酸合成を行う。

  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Secondary Amine‐Mediated Domino Reaction for the Synthesis of Substituted Quinolines from Dicyanoalkenes and Enynals2023

    • Author(s)
      Hayashi Yujiro、Han Xiaolei、Mori Naoki
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 29 Pages: -

    • DOI

      10.1002/chem.202301093

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organocatalyst-mediated, pot-economical total synthesis of latanoprost2023

    • Author(s)
      Kawauchi Genki、Suga Yurina、Toda Shunsuke、Hayashi Yujiro
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 14 Pages: 10081~10086

    • DOI

      10.1039/D3SC02978F

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bis(2-ethylhexyl)amine as an Effective Organocatalyst for the Racemic Reactions of α,β-Unsaturated Aldehydes Involving an Iminium Ion2023

    • Author(s)
      Hayashi Yujiro、Han Xiaolei、Mori Naoki
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 34 Pages: 2423~2428

    • DOI

      10.1055/a-2179-5916

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organocatalyst Mediated Pot‐Economical Total Synthesis of (-)‐Quinine and its Derivatives2023

    • Author(s)
      Terunuma Takahiro、Kawauchi Genki、Hayashi Yujiro
    • Journal Title

      Asian Journal of Organic Chemistry

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1002/ajoc.202300256

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精密有機合成の手法としてのフロー合成2023

    • Author(s)
      林 雄二郎
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: 59 Pages: 805~809

    • DOI

      10.14894/faruawpsj.59.9_805

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天然物の全合成の新しい潮流2023

    • Author(s)
      林 雄二郎
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 71 Pages: 496-499

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diarylprolinol as an Effective Organocatalyst in Asymmetric Cross‐Aldol Reactions of Two Different Aldehydes2022

    • Author(s)
      Hayashi Yujiro
    • Journal Title

      The Chemical Record

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      10.1002/tcr.202200159

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機触媒を用いた生物活性化合物の短工程合成2024

    • Author(s)
      林 雄二郎
    • Organizer
      プロセス化学会東四国フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Pot economical synthesis of biologically active molecules using organocatalyst2024

    • Author(s)
      林 雄二郎
    • Organizer
      日本薬学会第144年会2024
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 有機触媒による3,4-cis-ピロリジン構築法の開発と(―)-カイニン酸の合成研究2023

    • Author(s)
      大平 陽向, 橘 利樹, 森 直紀, 林 雄二郎
    • Organizer
      第34回万有仙台シンポジウム三地区交流ミニセミナー
  • [Presentation] 有機触媒を用いた(―)-モルヒネの全合成研究2023

    • Author(s)
      波多野 裕太郎, 森 直紀, 林 雄二郎
    • Organizer
      第34回万有仙台シンポジウム
  • [Presentation] 有機触媒による3,4-cis-ピロリジン構築手法の開発と(―)-α-カイニン酸の合成研究2023

    • Author(s)
      大平 陽向, 橘 利樹, 森 直紀, 林 雄二郎
    • Organizer
      Molecular Chirality 2023
  • [Presentation] 有機触媒を用いたモルヒネの不斉全合成研究2023

    • Author(s)
      波多野 裕太郎, 森 直紀, 林 雄二郎
    • Organizer
      第122回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] Synthetic study of (-)-morphine by an organocatalyst mediated reaction as a key step2023

    • Author(s)
      Yutaro Hatano, Naoki Mori, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      14th Tohoku University’s Chemistry Summer School
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] econdary Amine-Mediated Domino Reaction for the Synthesis of Substituted Quinolines from Dicyanoalkenes and Enynals2023

    • Author(s)
      Xiaolei Han, Naoki Mori, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      14th Tohoku University’s Chemistry Summer School
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthetic studies towards sofosbuvir2023

    • Author(s)
      Hugo Alberto Salazar Gomez, Satrajit Indu, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      14th Tohoku University’s Chemistry Summer School
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthetic studies on asymmetric Michael reactions using organocatalysts2023

    • Author(s)
      Riku Fukami, Satrajit Indu, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      14th Tohoku University’s Chemistry Summer School
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthetic study of (-)-morphine using an organocatalytic domino reaction2023

    • Author(s)
      Yutaro Hatano, Naoki Mori, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Di(2-ethyl)hexylamine as a non-asymmetric organocatalyst for the reactions of α,β-unsaturated aldehydes involving an iminium ion2023

    • Author(s)
      Xiaolei Han, Naoki Mori, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Asymmetric Michael reaction with organocatalyst2023

    • Author(s)
      Riku Fukami, Konstantinos Daskalakis, Satrajit Indu, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Total synthesis of (―)-α-kainic acid using organocatalyst2023

    • Author(s)
      Hinata Odaira, Naoki Mori, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有機分子触媒を用いたラタノプロストの6ポット合成2023

    • Author(s)
      河内 元希, 須賀 友梨奈, 戸田 駿介, 林 雄二郎
    • Organizer
      第65回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] 有機触媒を用いた (―)-カイニン酸の全合成2023

    • Author(s)
      大平 陽向, 森 直紀, 林 雄二郎
    • Organizer
      第52回複素環化学討論会
  • [Presentation] Organocatalyst-mediated total synthesis of (―)-kainic acid2023

    • Author(s)
      Hinata Odaira, Naoki Mori, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      第15回国際有機化学京都会議(IKCOC-15)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有機触媒による(―)-カイニン酸の全合成2023

    • Author(s)
      大平 陽向, 森 直紀, 林 雄二郎
    • Organizer
      第16回 有機触媒シンポジウム
  • [Presentation] ビス(2-エチル)ヘキシルアミンを用いたイミニウムイオンが関与するα,β-不飽和アルデヒドの触媒反応2023

    • Author(s)
      韓 暁雷, 森 直紀, 林 雄二郎
    • Organizer
      第16回 有機触媒シンポジウム
  • [Presentation] 有機触媒を用いた多置換 trans-ヒドリンダンのワンポット不斉合成2023

    • Author(s)
      橘 利樹, 森直紀, 楳窪成祥, 林雄二郎
    • Organizer
      第16回 有機触媒シンポジウム
  • [Presentation] 有機触媒を用いたラタノプロストの6ポット合成2023

    • Author(s)
      河内 元希, 須賀 友梨奈, 戸田 駿介, 林 雄二郎
    • Organizer
      第16回 有機触媒シンポジウム
  • [Presentation] Organocatalyst-mediated, 6-pot synthesis of latanoprost2023

    • Author(s)
      Genki Kawauchi, Yurina Suga, Shunsuke Toda, Yujiro Hayashi
    • Organizer
      The 16th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有機触媒によるキラリティーの制御2023

    • Author(s)
      林 雄二郎
    • Organizer
      モレキュラーキラリティー2023(MC2023)
    • Invited
  • [Presentation] Organocatalyst and Pot Economical Synthesis2023

    • Author(s)
      Yujiro Hayashi
    • Organizer
      International Conference on Organic Synthesis (2023-ICOS)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] ドラマチック有機合成化学 感動の瞬間1002023

    • Author(s)
      林 雄二郎、永木愛一郎、栢野明生、西山章、大高章、大東篤、野沢大、垣内史敏、平井剛、伊藤肇、槙尾晴之、石川勇人、辻勇人、依光英樹、徳山英利、上野裕明、大宮寛久、有本博一、佐々木弘尚
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-2336-3

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi