• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Integrative study of brain mechanisms to induce hypertension

Research Project

Project/Area Number 19H05659
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

野田 昌晴  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任教授 (60172798)

Project Period (FY) 2019-06-26 – 2024-03-31
Keywords高血圧 / 血圧上昇因子 / 脳室周囲器官 / 交感神経制御中枢
Outline of Annual Research Achievements

I. レプチンによる血圧上昇機構の解析について: 脳内におけるレプチン受容体(LepR)発現細胞の局在を調べるため、LepR発現細胞特異的にCreリコンビナーゼを発現するように遺伝子改変したLepR-CreマウスとレポーターマウスであるAi9マウスを交配して、LepR発現細胞が蛍光タンパク質TdTomatoを発現するトランスジェニックマウスを作成した。
II. RAAS活性化による血圧上昇機構について: マウスの頸動脈に血圧測定プローブを挿入して、血圧をリアルタイムで測定しながらAngIIの脳室内投与を行う系を確立した。50ng/μLのAngII溶液4μLを投与したところ、~13mmHgの血圧上昇が確認された。AngIIの作用しているsCVOsを同定するため、AT1a-floxマウスを用いてSFOあるいはOVLTのAT1aの発現を消失させた。SFO、OVLTのどちらにおいて消失させた場合にもAngIIの昇圧作用が半減したことから、両神経核はいずれも関与していると考えられる。
III. 血圧上昇を担う多様なシグナルを統合するメカニズムについて: 現在、色変換型蛍光プローブをマウスの脳に発現させ、様々な刺激に応答するニューロンを異なる色で標識できるか検討している。また、in vivoカルシウムイメージング法を用いてSFO、OVLTやPVNの興奮性ニューロンの活動を単一細胞のレベルで観察する手法の検討を行っている。
Ⅳ. 水分摂取の制御に関わる脳内機構: 血圧は体液Na+濃度の恒常性の異常によって大きな影響を受ける。トランスクリプトーム解析によってOVLTの遺伝子発現プロファイルを解析し、OVLTに選択的に発現する分子について機能解析を行った。その結果、水分摂取に関わる新規のNa+濃度センサーSLC9A4を同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究室が基礎生物学研究所から東京工業大学に移動したが、血圧上昇因子の脳への作用を研究する上で必要なマウスの飼育環境が整い、必要な人員の確保に目度が立った。

Strategy for Future Research Activity

I. レプチンによる血圧上昇機構の解析について: LepR発現細胞に蛍光タンパク質TdTomatoを発現するトランスジェニックマウスを用いて、LepR発現細胞の局在をTdTomato発現を指標に解析する。

II. RAAS活性化による血圧上昇機構について: AngIIシグナルとNa+シグナルの関係を調べるために、AngIIとNaCl溶液を脳室内に単独あるは同時に投与してAngIIとNa+の作用は相加的であるか調べる。これまでの研究から、AngIIはSFOとOVLTに作用して、それぞれのシグナルはPVN に伝達されていることが明らかになったことから、AngIIシグナルとNaxシグナルの情報処理がOVLTとPVNにおいてどのように行われているのか明らかにする。

III. 血圧上昇を担う多様なシグナルを統合するメカニズムについて: 色変換型蛍光プローブとin vivoカルシウムイメージング法を用いてSFO、OVLTやPVNの興奮性ニューロンの活動を単一細胞のレベルで観察する手法を確立する。
Ⅳ. 水分摂取の制御に関わる脳内機構: 体液中のNa+濃度が減少するとSFO中にCCKが増加してくることを既に見出している。in vivoカルシウムイメージング法を用いて、このCCKニューロンの性質と機能を調べる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] SLC9A4 in the organum vasculosum of the lamina terminalis is a [Na+] sensor for the control of water intake2020

    • Author(s)
      Sakuta Hiraki、Lin Chia-Hao、Hiyama Takeshi Y.、Matsuda Takashi、Yamaguchi Katsushi、Shigenobu Shuji、Kobayashi Kenta、Noda Masaharu
    • Journal Title

      Pflugers Archiv - European Journal of Physiology

      Volume: 472 Pages: 609~624

    • DOI

      10.1007/s00424-020-02389-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nax-positive glial cells in the organum vasculosum laminae terminalis produce epoxyeicosatrienoic acids to induce water intake in response to increases in [Na+] in body fluids2020

    • Author(s)
      Sakuta Hiraki、Lin Chia-Hao、Yamada Masaki、Kita Yoshihiro、Tokuoka Suzumi M.、Shimizu Takao、Noda Masaharu
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 154 Pages: 45~51

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.05.006

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mice deficient in protein tyrosine phosphatase receptor type Z (PTPRZ) show reduced responsivity to methamphetamine despite an enhanced response to novelty2019

    • Author(s)
      Fujikawa Akihiro、Noda Yukihiro、Yamamoto Hideko、Tanga Naomi、Sakaguchi Gaku、Hattori Satoko、Song Wen-Jie、Sora Ichiro、Nabeshima Toshitaka、Katsuura Goro、Noda Masaharu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: e0221205

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0221205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nystagmus in patients with congenital stationary night blindness (CSNB) originates from synchronously firing retinal ganglion cells2019

    • Author(s)
      Winkelman Beerend H. J.、Howlett Marcus H. C.、H?lzel Maj-Britt、Joling Coen、Fransen Kathryn H.、Pangeni Gobinda、Kamermans Sander、Sakuta Hiraki、Noda Masaharu、Simonsz Huibert J.、McCall Maureen A.、De Zeeuw Chris I.、Kamermans Maarten
    • Journal Title

      PLOS Biology

      Volume: 17 Pages: e3000174

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3000174

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A head-to-toe dimerization has physiological relevance for ligand-induced inactivation of protein tyrosine receptor type Z2019

    • Author(s)
      Fujikawa Akihiro、Sugawara Hajime、Tanga Naomi、Ishii Kentaro、Kuboyama Kazuya、Uchiyama Susumu、Suzuki Ryoko、Noda Masaharu
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 294 Pages: 14953~14965

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.007878

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mechanisms to control body fluid homeostasis and blood pressure2019

    • Author(s)
      野田 昌晴
    • Organizer
      第54回ブラジル生理学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Head-to-toe dimerization of protein tyrosine receptor type Z2019

    • Author(s)
      野田 昌晴
    • Organizer
      第4回台湾-日本ホスファターゼカンファレンス
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 体液恒常性を制御する脳内機構の解明2019

    • Author(s)
      松田 隆志
    • Organizer
      基礎研究機構オープニングセレモニー
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ナトリウムチャンネルおよび酸感受性イオンチャンネルの機能阻害を標的とした阻害剤及び治療剤のスクリーニング方法とその用途2019

    • Inventor(s)
      野田 昌晴, 野 村 憲吾
    • Industrial Property Rights Holder
      大学共同利用機関法人自然科学研究機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      P6679093

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi