2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19J00195
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
山谷 浩史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門 作物デザイン研究領域, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | ダイズ / 葉老化 / クロロフィル / BCM1 |
Outline of Annual Research Achievements |
早枯突然変異体els1は青立ちを抑制や早期収穫特性を付与できる可能性があるため、突然変異体の原因遺伝子の単離と機能解析に取り組んだ。これまでの研究からELS1 はクロロフィル合成と分解に関与するシロイヌナズナBCM1のオルソログをコードすることを明らかにした。els1 においても葉老化前からクロロフィル含量が低く、その分解も早いことからシロイヌナズナと同様にクロロフィル合成と分解に関与すると考えられる。早枯表現型の強さと合わせて考察するとels1-1はアミノ酸変異により機能が低下した弱いアリル、els1-2はナンセンス変異により機能が完全に欠損した強いアリルであると考えられた。els1-1とels1-2 の圃場形質を調べると、開花開始期、莢の伸長期は野生型と有意差はなったが、莢完熟期は野生型よりも早まることを明らかにした。しかしながら、強いアリルのels1-2の個体あたりの収量は野生型に比べ顕著に低下することが分かった。興味深いことに、弱いアリルのels1-1 の個体あたりの収量はels1-2 に比べ緩やかに低下することを明らかにした。つまり、els1-1 の早期葉老化表現型は農業形質に悪い影響を大きく与えることなく早熟特性を付与できると考えられる。 東北129号とタチナガハの青立ち関連QTL qGSD1の原因遺伝子を単離するためにQTL近傍の組換個体を得たあと、ホモ化させた後代を圃場で評価した。qGSD1は屋外の環境条件により青立ち抑制の効果が明確に出ないことがこれまでの報告から予想されており、残念ながら、本年度も親系統をはじめ組換え系統間で青立ちの差異を示さなかった。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|