2020 Fiscal Year Annual Research Report
高校移行にともなう発達多様性の発生メカニズム:大規模縦断調査による解明
Project/Area Number |
19J00270
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
飯村 周平 東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 差次感受性 / 感覚処理感受性 / ヴァンテージ感受性 / 高校移行 / 環境感受性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の最終的な目的は、学校環境の変化にともなう青年の発達的な個人差メカニズムを解明することであり、そのために青年の環境に対する感受性と第二次性徴として知られる思春期発達の役割を検討していく。令和二年度は、研究課題2年目であり、縦断的な調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止せざるを得なかった。このため、研究計画の遂行に支障が出ている。 本研究の第一の目的は、環境的な影響に対する敏感性の個人差を測定する心理尺度Highly Sensitive Person Scale(HSPS)およびHighly Sensitive Child Scale(HSCS)の心理測定的性質を検討することである。HSPSについては、1年目に実施した大規模調査によって十分なデータを収集済みであり、2年目には論文を投稿する段階に至った。一方で、HSCSについては、コロナウイルス感染症の影響により、十分なデータを収集できなかったため、3年目での調査の実施を目指している。 本研究課題の第二、第三の目的は、学校移行における敏感性と思春期発達それぞれ役割を検討することである。この調査は高校への学校移行の前後で実施するものであるが、1年目に1時点目(学校移行前)の調査は完了した。その後、2年目の5月に2時点目(学校移行後)の調査を実施する予定であったが、パンデミックにより断念せざるを得なく、3年目での再調査の可能性を模索している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画書においてパンデミック前(令和元年度)に予定されていた調査はすべて完了しており、十分な進捗状況であるといえる。一方で、令和二年度の調査は、新型コロナウイルスの影響によって、いくつか実施することが叶わなかった。また、本研究は、青年の社会情緒的発達を主題にすることを踏まえると、今後の調査には新型コロナウイルスに関連した指標を追加することが必要になる。こうした点で、令和二年度は、研究計画の再考に注力した期間であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度では、予想した通り、パンデミックの影響によって当初の計画通りに調査を遂行することが困難であった。最終的な目的を達成するために、調査計画を柔軟に修正し、令和3年度での調査の完了を目指したい。本研究でもっとも重要であるといえる縦断調査は、令和3年度の前半には実施ができるよう調整を進めている。この調査には、新たに、パンデミックに関連した指標を取り入れる予定である。
|