• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

筋細胞における管状エンドソームの役割と組織特異的な形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19J00533
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

衞藤 貫  熊本大学, 発生医学研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords管状エンドソーム
Outline of Annual Research Achievements

私は、これまでの研究の過程で、培養細胞を用いた実験系により、管状エンドソームは筋細胞特異的に形成されるオルガネラであることを見出した。また、ショウジョウバエをモデル系として生細胞イメージングを行うことで、培養細胞だけでなく実際に生きた個体の筋細胞においても管状エンドソームが形成されることを明らかにした。本年度は、筋細胞における管状エンドソームの生理的意義の解明を目指した。方法は、GAL4-UASシステムにより管状エンドソーム形成に必須であるRab10を筋細胞特異的に機能阻害するショウジョウバエを作製し、サナギや成虫まで発生する個体数及び運動能力への影響を検討した。具体的には、筋組織特異的に発現するDmef2のプロモーターの下流にGAL4を繋いだ配列を持つトランスジェニック個体とGAL4のターゲットであるUASにRab10のドミナントネガティブ変異体(Rab10DN)を発現するショウジョウバエを作製した。ショウジョウバエは発生段階の「蛹を形成するために培養容器の壁を登るステップ」及び「蛹の殻を破る(羽化)ステップ」において特に筋細胞が必要であると考えられているので、これらについて筋細胞特異的なRab10の機能阻害の影響を検証した。その結果として、筋細胞特異的なRab10の機能阻害により幼虫の運動能力が顕著に低下することがわかった。Rab10DNを過剰発現したショウジョウバエでは三齢幼虫期まで成長しても培養容器の壁を登る個体が明らかに少なく、成虫まで発生する個体数が顕著に減少した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ショウジョウバエの筋組織において観察される管状エンドソーム形成と個体の運動能力の関係性を解析した。筋細胞特異的に管状エンドソームを形成できないショウジョウバエを作製することで、発生段階における運動において管状エンドソームが必須であることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

筋細胞特異的なRab10阻害の表現型の原因として、インテグリンの輸送の破綻を予想している。もし、Rab10がインテグリンを輸送しているならば、両者は共局在すると考えられるので、筋細胞におけるRab10とインテグリンの局在を評価する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The NSD2/WHSC1/MMSET methyltransferase prevents cellular senescence‐associated epigenomic remodeling2020

    • Author(s)
      Tanaka Hiroshi、Igata Tomoka、Etoh Kan、Koga Tomoaki、Takebayashi Shin‐ichiro、Nakao Mitsuyoshi
    • Journal Title

      Aging Cell

      Volume: 19 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1111/acel.13173

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi