2021 Fiscal Year Annual Research Report
南極アイスコア中の硫酸の酸素同位体異常に基づく過去の大気酸化力の復元
Project/Area Number |
19J00682
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
石野 咲子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 酸素同位体異常 / 南極 / 硫酸エアロゾル |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は南極アイスコア中のΔ17O(SO4)値の分析に注力した。南極ドームふじ近傍で掘削された浅層アイスコア試料(過去約2000年分)の提供を受け、コア表面の汚染除去作業、溶存硫酸イオンの精製・分離、およびΔ17O(SO4)値の測定をすべて完了した。結果、Δ17O(SO4)値は過去2000年間にかけて3-5‰の範囲で有意な増減を示し、西南極のアイスコアを分析した先行研究データ(2-4‰)とは異なる傾向が観測された。 これに加えて、前年度に発見した「大気や雪中において、メタンスルホン酸(MSA)の酸化によってΔ17O(SO4)値が特異的に高い硫酸が生成される」という知見を踏まえ、同試料中のMSAイオン濃度の分析を実施した。さらに当初の計画に加え、火山噴火由来の硫酸の寄与を検討するため、マルチコレクター型誘導結合プラズマ質量分析法(MC-ICP-MS、東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻共用機器を利用)により、同試料のδ34S(SO4)値の分析も実施した。以上を含む化学指標との相関解析を行なった結果、いずれもΔ17O(SO4)値との明確な相関は見られなかった。このことから、アイスコア中のΔ17O(SO4)値は、①硫酸生成に関わる大気酸化反応経路の変化、②雪中でのMSA酸化による硫酸生成の寄与率、③大気への硫黄供給源の違い、といった情報を複合的に反映している可能性が示唆された。 また本年度は、前年度に発見した指標変質に関する知見を、国際学会において発表した。この知見は本研究の「Δ17O(SO4)値の変動要因の理解」という視点に限らず、「極域大気中のエアロゾル生成過程の理解」にも重要な研究として評価され、大気化学分野の国際学会において若手研究者ポスター賞を受賞した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Presentation] Oxidation of methanesulfonate into sulfate at inland Antarctica evidenced by 17O-excess signature2021
Author(s)
Ishino Sakiko, Hattori Shohei, Legrand Michel, Chen Qianjie, Alexander Becky, Shao Jingyuan, Huang Jiayue, Jaegle Lyatt, Jourdain Bruno, Preunkert Susanne, Yamada Akinori, Yoshida Naohiro, Savarino Joel
Organizer
The International Governmental Atmospheric Chemistry project (IGAC) Science Conference 2021
Int'l Joint Research
-