• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Design of biointerface exerting spontaneous-isolation of immunogenic apoptotic cells for cancer immunotherapy

Research Project

Project/Area Number 19J00686
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西田 慶  九州大学, 先導物質化学研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords生体適合性高分子 / 水和 / 細胞接着力 / 細胞分離 / アポトーシス / 単一細胞フォーススペクトロスコピー / 癌免疫 / 細胞膜
Outline of Annual Research Achievements

研究では、癌アポトーシス細胞を用いた癌治療法の確立を目指して、癌アポトーシス細胞を選択的かつ迅速に分離が可能なバイオ界面を検討する。生体親和性高分子-バイオ界面に存在する中間水に着目し、中間水量に依存した斥力を駆動力とする自発的な癌アポトーシス細胞の分離法を考案した。本年度は、poly(2-methoxyethyl acrylate) (PMEA)およびその類似体を合成するとともに高分子塗布基板を作製し、基板表面上における水和状態および癌細胞との直接的な相互作用について基礎的な評価を行った。蛍光分子laurdanは近傍の水分子によって赤方偏移することに着目し、各基板上における高分子マトリックス表面の水和状態を考察した。その結果、各高分子のバルク中の含水量に伴う蛍光の赤方偏移が認められた。また、各基板表面の表面自由エネルギーを算出した結果、中間水量が特定の値以上において顕著に高い表面自由エネルギーを示した。このような基板上における、癌細胞との直接的な相互作用を検討した。単一細胞フォーススペクトロスコピーおよび水平遠心力による細胞接着力の測定法を考案し、無血清環境下における各高分子基板上の細胞接着力を算出した。その結果、中間水を多大に含む基板上において垂直、水平方向の双方の細胞接着力が弱まることが明らかとなった。さらに予備的な実験であるが、中間水を多大に含む基板において、アポトーシスを誘導した初期段階の癌細胞で細胞接着力が顕著に低下したことから、本研究のコンセプトの実現性が認められたものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで確認する手段が乏しかった、PMEA塗布基板上の水和を評価する一つの系を構築したとともに、細胞とPMEA類似体の直接的な相互作用を評価する実験系および基礎的な検討が達成できた。さらに、死にゆく細胞を選択的に分離するという本研究のコンセプトの実効性が確認できた。

Strategy for Future Research Activity

高分子基板表面の水和状態だけでなく、中間水の量を評価する実験を考案するとともに、細胞と中間水の間に働く相互作用の種類ならびに接着力を低下させるメカニズムについて検討する。また、本年度は研究者の所属する研究室でこれまでに報告された高分子にとどまっていたため、次年度では本コンセプトを着実に進める新たな高分子の合成にも着手する予定である。高分子基板の評価系ならびに合成が達成次第、死にゆく細胞の分離ならびに癌免疫応答の評価に取り組む予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Design and Synthesis of pH-Responsive β-Hairpin Formable RGD Peptide and Its Selective Adhesion of Cancer Cells Based on High-order Structural Change,2020

    • Author(s)
      Shin-nosuke Nishimura, Kei Nishida, Masaru Tanaka,
    • Organizer
      本化学会第100回春季年会
  • [Presentation] カテコール修飾PMEAが形成するバイオ界面と細胞挙動の解析2020

    • Author(s)
      西田慶,上田智也,田中賢
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会第9回九州ブロック講演会
  • [Presentation] Poly(ω-methoxyalkyl acrylate)/水界面の微視的観察による抗血栓性発現機構の解明2020

    • Author(s)
      松本遥,瀬上裕斗,西田慶,村上大樹,田中賢,
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会第9回九州ブロック講演会
  • [Presentation] 高分子-細胞膜の相互作用に着目したpoly(oligoethylene glycol acrylate)の細胞内在化機構の解明2020

    • Author(s)
      上原広貴,西田慶,小林慎吾,田中賢
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会第9回九州ブロック講演会
  • [Presentation] Preparation of Poly(2-methoxyethyl acrylate) Particle for Bio-Functional Materials2020

    • Author(s)
      Shin-nosuke Nishimura, Hiroki Uehara, Kei Nishida, Masaru Tanaka
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会第9回九州ブロック講演会
  • [Presentation] Poly(2-methoxyethyl acrylate)類似体による液-液相分離を介した微小液滴の形成と機能評価2019

    • Author(s)
      西田慶,穴田貴久,小林慎吾,上原広貴,田中賢
    • Organizer
      第41回日本バイオマテリアル学会年会
  • [Presentation] バイオ界面水に着目した細胞接着力の評価2019

    • Author(s)
      西田慶,小林慎吾,穴田貴久,上田 智也,田中 賢
    • Organizer
      第41回日本バイオマテリアル学会年会
  • [Presentation] Effect of Interfacial Poly(2-methoxyethyl acrylate) Analogue on Cell Attachment2019

    • Author(s)
      Kei Nishida,Shingo Kobayashi,Takahisa Anada,Tomoya Ueda,Masaru Tanaka
    • Organizer
      China-Japan Biopolymer Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Cellular Uptake Behavior of Water-Solble PMEA Analogs Having Different Hydration State2019

    • Author(s)
      Hiroki Uehara,Kei Nishida,Shingo Kobayashi,Masaru Tanaka
    • Organizer
      China-Japan Biopolymer Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 中間水を含有可能な非水溶性ポリマーの水和方法2019

    • Inventor(s)
      西田慶、上原広貴、田中賢
    • Industrial Property Rights Holder
      西田慶、上原広貴、田中賢
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-206564

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi