2021 Fiscal Year Annual Research Report
活動銀河核トーラスの形成と中心核周辺の爆発的星形成活動との関連の研究
Project/Area Number |
19J00892
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
馬場 俊介 鹿児島大学, 理工学研究科, プロジェクト研究員
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 天文学 / 活動銀河核 / 爆発的星形成 / 超高光度赤外線銀河 / 合体銀河 / サブミリ波干渉計 / 近赤外線分光 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、活動銀河核(AGN)とcircum nuclear disk(CND)での星形成の両者が活発なAGN-星形成compositeの性質の調査である。そのために、近傍のAGN-星形成compositeについて、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)でミリ波領域の一酸化炭素(CO)ガス純回転輝線を観測し、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)で近赤外線領域のCOガス振動回転吸収線・CO氷吸収バンドを観測することを予定していた。しかし、JWSTの打ち上げが大幅に延期された(2021年12月に実施)ことを受け、既存データを用いた研究を行った。 埋もれたAGNと活発な星形成を擁する後期合体銀河IRAS 17208-0014について、ALMAで観測したCOの純回転輝線・吸収線と一硫化炭素(CS)の純回転吸収線、そして赤外線天文衛星「あかり」で観測したCO振動回転吸収線をもとに、中心領域の構造を議論した。AGN位置で観測されたCO・CSの吸収線の強度は、その周囲においてCO輝線で観測されたのと同一のガスでは説明できず、中心核近傍に集中したガス分布があることを示唆した。一方、CO振動回転吸収線の強度も多量の高温ガスの存在を示しており、これは前述の集中ガス分布の内部にあると考えられる。IRAS 17208-0014以外の銀河での観測結果とも比べることで、CO振動回転吸収線がAGNが埋もれているほど高頻度に観測されることを見出し、この吸収線の存在が、成長段階AGN種族の特徴の1つであると提案した。CO・CSの純回転遷移が吸収線として検出されたという結果、そしてそれをCO振動回転遷移と比較するという研究は他に例が無く、非常にユニークな成果となっている。 今年度は上記の結果を1編の主著論文(査読有)として出版したほか、関連する研究について6編の共著論文(査読有)を出版した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
日本天文学会の学会誌「天文月報」に寄稿した解説記事。
|