2019 Fiscal Year Annual Research Report
Memory Politics and Victimhood Nationalism in the Socialist Yugoslavia
Project/Area Number |
19J01045
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
門間 卓也 関西学院大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 記憶の政治 / 社会主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主たる調査対象として、1950年代から60年代の社会主義ユーゴスラヴィアにおける第二次大戦時の経験を巡る歴史認識、及びその構築に係る教育政策に焦点を当てた。クロアチア、ボスニア=ヘルツェゴヴィナ、セルビアに渡航して文書館史料の収集と分析を行ったが、その研究成果は論文(1本)と国内および国際学会での報告(計3回)の内容にまとめられる。 まず2019年6月に開かれた「グローバル歴史・記憶研究プロジェクト」の主催セミナーで、クロアチアにおける追悼祈念式典の実施を通じた「記憶の政治」の歴史的展開について報告した。同年9月には、国際南東欧研究学会(ブカレスト)および比較ファシズム研究学会(ウップサーラ)で第二次大戦期のクロアチアにおける青年層動員を題材にした報告を行い、社会主義ユーゴ期への「記憶」の継承に関する本研究課題の方向性を具体化した。以上の報告内容をベースとして、論文「ヤセノヴァツ追悼式典を巡る「犠牲の記憶」 ―ナショナリズムと「反ファシズム」の政治潮流に注目して―」を『ロシア・ユーラシアの社会』(第1048号)に掲載した。なお現地調査は2019年9月および2020年2月から3月にかけて行った。現在までその際に収集した文書館史料を基に、社会主義青年同盟内部でのイデオロギー教育や追悼祈念碑建立事業に関する議論の整理を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究内容の論文化がやや遅れている。またセルビアでの現地調査中(2020年3月)に同地で新型コロナウィルスが流行したため、不満足な形で調査を切り上げて帰国せざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は歴史学の方法論に即して文書館史料を収集するため定期的に海外渡航を行う必要があるが、現在新型コロナウィルスの影響からその目途が立てられていない。今後は事態が落ち着くまで既に入手した史料や二次文献を下に研究を進めていく予定である。
|