• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ケミカルバイオロジーと遺伝子編集技術の融合による細胞周期の構成的な理解

Research Project

Project/Area Number 19J01341
Research InstitutionCenter for Novel Science Initatives, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

中村 彰伸  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords局在性リガンド / 細胞膜 / 細胞周期制御 / 分裂酵母
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、細胞周期制御因子を任意のタイミングで急速に活性化/不活性化するための小分子化合物ツールの開発と、それを用いた細胞周期制御因子の細胞周期進行への寄与を明らかにすることを目指す。本年度は、昨年度に確立した、局在性リガンドmDcTMPMeを用いたiK6DHFR融合タンパク質の細胞膜局在移行誘導システムを用いて、分裂酵母の内在性の細胞周期制御因子の強制的な細胞膜局在化と、それによる細胞周期進行の制御に取り組んだ。まず、分裂酵母の細胞周期進行の中心的な因子であるサイクリン依存キナーゼ(CDK1)を標的として選択し、染色体のCDK1遺伝子の終始コドンと3'UTR間にiK6DHFRと緑色蛍光タンパク質(mNeonGreen;以下mNG)、および薬剤選択マーカーをノックインした分裂酵母株を樹立した。このCDK1-iK6DHFR-mNGノックイン株は、mDcTMPMe未添加での培養時は、分裂形態や分裂速度は正常に保たれ、また、CDK1の局在(G1/S/G2期の核局在やM期における細胞質への移行)への影響が無いことを確認した。この細胞の培養液にmDcTMPMeを添加すると、CDK1-iK6DHFR-mNGは、核内から細胞膜へと移行した。この培養を継続すると、分裂酵母の細胞長が伸長/短縮され、同時に細胞分裂の遅延(細胞周期進行の阻害)が誘導されることが明らかとなった。さらにiK6DHFR/mDcTMPMeの系を用いて、核以外の局所領域(紡錘体極構造や微小管)に局在化する分裂酵母のさまざまな細胞周期制御因子を細胞膜へ移行誘導することで、さまざまな表現型を得ることにも成功した。本ツールは、分裂酵母の内在性タンパク質局在を制御することで細胞機能を制御するための汎用的な化合物ツールになるものと考えられる。以上の成果は、論文にまとめて発表する予定である。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Shedding light on developmental ERK signaling with genetically encoded biosensors2021

    • Author(s)
      Nakamura Akinobu、Goto Yuhei、Kondo Yohei、Aoki Kazuhiro
    • Journal Title

      Development

      Volume: 148 Pages: dev199767

    • DOI

      10.1242/dev.199767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemo-optogenetic Protein Translocation System Using a Photoactivatable Self-Localizing Ligand2021

    • Author(s)
      Yoshii Tatsuyuki、Oki Choji、Watahiki Rei、Nakamura Akinobu、Tahara Kai、Kuwata Keiko、Furuta Toshiaki、Tsukiji Shinya
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 16 Pages: 1557~1565

    • DOI

      10.1021/acschembio.1c00416

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SLIPT-PM: A new versatile chemogenetic platform for controlling plasma membrane signaling2022

    • Author(s)
      Sachio Suzuki, Yuka Hatano, Akinobu Nakamura, Kazuhiro Aoki, Shinya Tsukiji
    • Organizer
      ACS Spring 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 合成化合物の細胞内分解:酵素同定と一般性評価2021

    • Author(s)
      田原海、中村彰伸、市橋祐樹、浦野泰照、小松徹、築地真也
    • Organizer
      第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] 細胞膜シグナル制御のための汎用的な化学遺伝学ツールの開発2021

    • Author(s)
      鈴木祥央、波多野結香、中村彰伸、吉川優、吉井達之、青木一洋、築地真也
    • Organizer
      第15回バイオ関連化学シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi