• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

新たな古環境指標の探索と後期中新世~鮮新世の氷床/海氷/南極周極流システム発達史

Research Project

Project/Area Number 19J01441
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

加藤 悠爾  筑波大学, 生命環境系, 特任助教

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords珪藻 / 黄金色藻シスト / 南大洋 / 南極氷床
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の柱のひとつである黄金色藻シストに関しては,以下の分析を行った.まず,南大洋大西洋セクターの約30地点(研究航海KH-19-6 Leg 4)で採取した海水濾過試料の定量分析を行い,南大洋大西洋セクターにおける現生珪藻群集組成と黄金色藻シスト存在量,およびそれらの地理分布が網羅的に解明された.その結果,融氷水の影響下にあると考えられる軽い酸素同位体比を持つ海水試料に黄金色藻シストが多く含まれていることがわかった.さらに,南極半島沿岸域において採取された堆積物コア試料(KH-19-6 Leg 4 PC 01)で微化石分析(珪藻化石群集,珪藻存在量,黄金色藻シスト化石存在量)を行なったところ,黄金色藻シスト化石の産出量は,氷山融解を指標するIBRD(漂流岩屑)の産出量パターンと良く一致した.また,これらの分析で完新世中期温暖期における氷床融解イベント(約5000〜3200年前)を検出するなど,完新世の南極半島氷床変動に関する新たな知見も得られた.このように現生試料・化石試料の両者の分析を通じて,黄金色藻シスト化石の産出が融氷イベントの指標となることを裏付ける証拠を得ることができた.これらの成果は複数の国際誌論文として投稿予定である.
珪藻化石による古環境復元・古環境プロキシ開発については,以下の進展があった.まず,受入研究機関で習得した珪藻殻酸素同位体比分析の前処理法を改良し,任意の様々な珪藻種を分離・濃集する技術を開発した.具体的には,珪藻殻が発する蛍光の特性がタクサによって異なることを利用して,簡易的な前処理とセルソーターを用いた手法である.本成果は国際誌論文として投稿中である.また,IODP Exp. 382(2019年度初頭に乗船)で得た高解像度の第四紀堆積物 Site U1538の珪藻化石分析が引き続き進行中で,最終間氷期における海氷分布の減少や生物生産量の増大などが検出されている.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Antiphased dust deposition and productivity in the Antarctic Zone over 1.5 million years2022

    • Author(s)
      Weber ME, Bailey I, Hemming SR, Martos YM, Reilly BT, Ronge TA, Brachfeld S, Williams T, Raymo M, Belt ST, Smik L, Vogel H, Peck VL, ... Kato Y (全38名中29番目)...Seki O, Stevens L, Tauxe L, Tripathi S, Warnock J, Zheng X
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 2044

    • DOI

      10.1038/s41467-022-29642-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Purification of disc-shaped diatoms from the Southern Ocean sediment by a cell sorter to obtain an accurate oxygen isotope record2021

    • Author(s)
      Ijiri, A., Izumi, T., Morono, Y., Kato, Y., Terada, T., Ikehara, M.
    • Journal Title

      ACS Earth and Space Chemistry

      Volume: 5 Pages: 2792-2806

    • DOI

      10.1021/acsearthspacechem.1c00201

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Purification of disc-shaped diatoms from Southern Ocean sediment by cell sorter and their oxygen isotope analysis2021

    • Author(s)
      Ijiri, A., Izumi, T., Morono, Y., Kato, Y., Terada, T., Ikehara, M.
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Abrupt Holocene ice-sheet retreat in Lutzow-Holm Bay, East Antarctica2021

    • Author(s)
      菅沼 悠介,羽田 裕貴,板木 拓也,関 宰,石輪 健樹,川又 基人,藤井 昌和,草原 和弥,平野 大輔,岩井 雅夫,加藤 悠爾,松井 浩紀,天野 敦子,香月 興太,大森 貴之,平林 幹啓,松崎 浩之,山形 武靖,伊藤 優人,杉山 慎,西田 尚央,奥野 淳一,池原 実,三浦 英樹
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] セルソーターを用いた中心型珪殻の完全分離による珪藻殻酸素同位体指標の高精度化2021

    • Author(s)
      井尻 暁,泉 孟,諸野 祐樹,加藤 悠爾,寺田武志,池原 実
    • Organizer
      2021年度日本地球化学会第68回年会
  • [Presentation] 東南極リュツォホルム湾海底堆積物から復元した最終氷期以降の氷床後退過程2021

    • Author(s)
      菅沼 悠介,羽田 裕貴,板木 拓也,石輪 健樹,藤井 昌和,加藤 悠爾,大森 貴之,天野 敦子,岩井 雅夫,西田 尚央,草原 和弥,平野 大輔,関 宰,香月 興太,川又 基人,松井 浩紀,奥野 淳一,池原 実,三浦 英樹
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 南極半島北西域における過去5000年間の氷床融解史2021

    • Author(s)
      加藤 広大,加藤 悠爾,山本 裕二,安 鉉善,朝日 博史,池原 実
    • Organizer
      第7回地球環境史学会年会
  • [Presentation] セルソーターを用いた海底堆積物中に産する珪藻化石のタクサごとの分離2021

    • Author(s)
      加藤 悠爾,諸野 祐樹,井尻 暁,寺田 武志,池原 実
    • Organizer
      日本珪藻学会第41回研究集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi