2019 Fiscal Year Annual Research Report
平安期貴族社会における禁忌意識の構造―服喪・斎戒・物忌に着目して―
Project/Area Number |
19J01633
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小林 理恵 東京大学, 史料編纂所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 服喪 / 斎戒 / 禁忌 |
Outline of Annual Research Achievements |
服喪・斎戒・物忌という3つの柱を設定し、平安期貴族社会における一時的な生活規制慣習の実態とそこに見られる禁忌(タブー)の意識を、1つの構造体として解明することを目的に掲げた本研究は、本年度、服喪に関係した論文1本を学会誌に投稿し(「摂関院政期における政治的関係に基づく服喪についての一考察」)、加えて斎戒について、学会で口頭報告(「日本古代の斎戒における生活規制と禁忌の所在について―摂関院政期を中心に―」)を行った。上記投稿論文は、PD採用以前より研究を進めてきた日本古代における服喪慣習の展開に関して、血縁関係に基づくそれと政治的関係に基づくそれとの二元的な併立関係を指摘するものである。また口頭報告では、神祇祭祀の執行に際して行われる斎戒の具体的な生活規制の在り様について検討を加え、それらの生活規制が、大枠としては中国より継受した律令規定に拠りつつも、実際の運用においては、服喪及び仏教思想に基づく精進の慣習との関わりの中で変遷し、新たな禁忌の意識を成立せしめていったことを明らかにした。これは、平安期貴族社会における一時的な生活規制を伴う服喪・斎戒・物忌といった諸慣習、ひいてはそれを支える禁忌の意識が相互の連関のもとに展開する関係にあったのではないかという本研究の計画段階での仮定をある程度立証し得る成果であると言える。 更に上記研究活動と並行して、部類記を中心とする未翻刻史料の調査も実施段階にある。本年度は、東京大学史料編纂所のデータベースなどを用いて、調査対象とするべき史料の情報収集を行うと共に、服喪及び喪葬に関係する史料や神社参詣の際の禁忌事項などをまとめた史料を中心にその調査を西尾市岩瀬文庫や京都大学付属図書館において実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度においてはそれぞれ1本の論文投稿及び口頭報告を行い、研究計画段階における仮定の妥当性もある程度確かめられたところではあるが、その研究の柱となる3つのうち、物忌については未だその個別研究が深化していないこと、また服喪や斎戒についてもその実相解明は進んでいるものの、それら慣習の背後にある禁忌の意識を相互に連関し合う1つの「構造」として把握するには未だ検討が不十分であることが問題として挙げられる。本研究は、その禁忌意識の構造という全体から、服喪という部分にフィードバックする形で、服喪慣習における禁忌の特性及びそこに現れた他者の死に対する意識を明らかにすることを併せて目標としているため、その最終的到達点を見据えた場合、幾分の遅れが見られると言わざるを得ない。また研究計画段階においては、仏教思想に基づく精進の慣習についてはあまり問題としていなかったのであるが、本年度の研究活動を通して、特に毎月の六斎日における八斎戒(在家信者が守るべきとされた戒律)の保持は、摂関院政期の貴族層にあって広く意識されていたことが確認された。ゆえにこの精進の慣習を、服喪・斎戒・物忌と並ぶ第四の柱として位置づけるべきであるのか、或はそれとは聊か次元を異にするものとして今後扱ってゆくのか、早急な検討が必要である。 更に部類記を中心とする未翻刻史料の調査については、年明け以降の新型コロナウイルスの影響による学外研究機関での史料閲覧制限を差し引いても、情報収集段階の不徹底もあり、十分な調査が実施されておらずその遅れが顕著である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究活動を通して、上記に述べた通り、仏教思想に基づく精進の慣習をどのように位置づけるべきであるかという問題は提起されたものの、服喪・斎戒・物忌という異なる三者の慣習がその具体的次元においては相互に連関し合う関係性にあったとする、研究計画段階での仮定の妥当さは概ね確認されたところである。ゆえに大枠としては、次年度以降も計画通り研究を進める方向で大過無いと思われ、仮に今後精進の慣習を三者に並立し得るものとして追加的に位置づけたとしても、研究全体の方向性に大きな変更を要するものでないと判断する。 次年度以降の具体的活動としては、本年度実施した口頭報告の内容をもとにした論文の作成を早急に完了させると共に、物忌、及び場合によっては精進の慣習についての個別検討を進める。また本研究の最終的考察を念頭に置いて、服喪や斎戒などの慣習の背後にある禁忌の意識を包括的に理解するために、禁忌(タブー)に関する文化人類学や宗教学等、歴史学以外の学問領域における議論を広く参照する必要がある。 次年度は、本年度遅れが見られる未翻刻史料の現物調査及び斎戒の慣習の残る神社へのフィールドワーク等を計画しているところであるが、新型コロナウイルスの影響によりそれらの実施が困難であると判断された場合には、複写物の入手、関係者に対するオンラインや電話での聞き取りなどの代替措置を検討すると共に、各研究機関がWeb公開している史料のより積極的な活用を行いたい。
|