• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Modelling egg and larval transport of Antarctic Toothfish using satellite altimetry data

Research Project

Project/Area Number 19J01838
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

森 麻緒  東京海洋大学, 学術研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywordsライギョダマシ / 粒子追跡 / 卵・仔魚輸送 / 東南極海 / 海氷-海洋結合モデル
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、1.  昨年度に引き続き論文原稿の修正作業、2.  南半球環状モードが正(負)偏差において極大になる期間中にモデルデータを用いて東南極海におけるライギョダマシの卵・仔魚の輸送経路の変化の検証を行った。
具体的には、
1.図の修正や、大陸棚(1000 m以浅)におけるデータ欠損が最終的な粒子追跡の結果に大きな影響を与えていないことを示した。5月中に2回目の修正、7月に最終修正を終え、論文はFisheries Oceanographyにて出版済みである。
2.まず使用した海氷による欠損の無い三次元流速場を持つ海氷-海洋結合モデル(COCO)の整合性を、衛星データと比較し確認した。次に南極海の流れ場に影響をもたらす南半球環状モードの強弱に着目し、南極振動指数値を用いて過去50年のデータから、正(負)偏差において極大になる期間を選定した。この期間における、東南極海沿岸域の産卵場からの卵・仔魚輸送経路の変化を観察するため、(i)「月平均の表層流(二次元)のみ」,(ii)「日平均の流速場(三次元)+卵の浮力」,(iii)「日平均の流速場(三次元)+卵の浮力+日周鉛直運動あり」の条件で粒子追跡実験を行った。(i)-(iii)全ての結果において、東西の海域で輸送パターンが正と負の偏差を示す期間ではっきり異なることが判明した。東南極海陸棚斜面西部(東経30-90度)からリリースされた粒子は正負偏差を示す期間に関わらず、南極沿岸流によって生育場である陸棚へ輸送された。一方で、東部の陸棚斜面からリリースされた粒子は正偏差を示す期間に、再循環場と南極周極琉によって沖合に流されてしまうことが判明した。粒子に日周鉛直運動を与えることによって、無い場合よりも輸送成功率が約5%低いことも判明した。得られた結果は、CCAMLRのワーキンググループとIMBeRのシンポジウムで発表した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Modeling the egg and larval transport pathways of the Antarctic toothfish ( Dissostichus mawsoni ) in the East Antarctic region: New insights into successful transport connections2021

    • Author(s)
      Mori Mao、Mizobata Kohei、Ichii Taro、Ziegler Philippe、Okuda Takehiro
    • Journal Title

      Fisheries Oceanography

      Volume: 31 Pages: 19~39

    • DOI

      10.1111/fog.12560

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The variability of egg and larval transport of Antarctic toothfish under the extreme SAM event in the East Antarctic region (Division 58.4.1 and 58.4.2).2021

    • Author(s)
      Mori Mao、Mizobata Kohei、Kusahara Kazuya、Ichii Taro、Okuda Takehiro
    • Journal Title

      WG-FSA-2021/37.

      Volume: - Pages: 1-8

  • [Presentation] The change in oceanic transports of the early stage of fish by the shifts of climate mode? : Investigating egg and larval transport of Antarctic Toothfish (Dissostichus mawsoni) in the Indian sector of the Southern Ocean under extreme SAM event2021

    • Author(s)
      Mori Mao、Mizobata Kohei、Kusahara Kazuya
    • Organizer
      IMBeR West Pacific Symposium 2021
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi