2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19J10024
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
増井 真琴 北海道大学, 文学研究院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 小川未明 / 巌谷小波 / 日本近代文学 / 日本児童文学 / 日本思想史 / 転向 / 漢詩 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度、報告者は、大きく下記の3つの課題の実現に向けて、取り組んだ。すなわち、(1)出版助成金の獲得、(2)小川未明および近代(児童)文学・思想史に関する知見の拡充、(3)出版用原稿の完成の3点である。 まず、(1)出版助成金の獲得についてだが、報告者は、本研究の終着点である博士論文の書籍化を実現するべく、今年度公募を出していた3つの出版助成金に応募をした。その結果、報告者の原稿は、北海道大学の学術成果刊行助成と日本学術振興会の研究成果公開促進費に採択され、2020年度中に北海道大学出版会から単著として出版されることが決まった。現在、北大出版会の編集者と、出版に向けて、適宜打ち合わせを行っている。 次に、(2)小川未明および近代(児童)文学・思想史に関する知見の拡充についてだが、この点に関して、今年度報告者は、2つの論文発表(査読有無各1)と、3回の学会発表(国内2、国外1)を行った。これは、小川未明の明治期の漢詩(七言絶句)について分析を加えたり、未明より一世代前の児童文学者・巌谷小波(1870~1933)の業績について再評価を試みたものである。これらの研究により、報告者の小川未明および近代(児童)文学・思想史に関する知見は、一層深まった。 最後に、(3)出版用原稿の完成についてだが、上記の研究活動を通して得た学問的知見を踏まえ、報告者は博士論文の改稿作業を順次進め、2019年度中に、書籍用の原稿をおおむね完成させることができた。また、新潟県上越市にある小川未明文学館へ資料調査に出向き、少年期から晩年までの未明に関する写真を多数、閲覧することができた。この内の一部を、拙著の図版として使用させていただくことができないか、現在、小川未明文学館および上越市文化振興課と交渉中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の研究課題として、報告者は、(1)出版助成金の獲得、(2)小川未明および近代(児童)文学・思想史に関する知見の拡充、(3)出版用原稿の完成の3点を挙げたが(「研究実績の概要」欄参照)、現在までのところ、これらの課題は、おおむね順調に解決・処理されている。 というのも、本年度報告者は、学術書の出版にあたって最大の関門というべき、出版助成金の獲得を実現し、学振の任期期間中(2020年度中)の単著刊行に目途を付けることができたからである(1)。また、小川未明・巌谷小波に関する研究論文の執筆や日本国内・国外での学会発表を行うことで、近代(児童)文学・思想史に関する学問的知見を深め(2)、その研究成果を書籍用原稿の作成に生かすことができた(3)。 以上の理由から、2019年度における報告者の研究は、事前の計画通り、おおむね順調に進展しているものと結論付けられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては、大きく下記の2つの課題の遂行が挙げられる。すなわち、(1)小川未明および近代(児童)文学・思想史に関する知見の拡充、(2)小川未明に関する単著の出版の2点である。 まず、(1)小川未明および近代(児童)文学・思想史に関する知見の拡充についてだが、これに関しては、新潟県上越市の小川未明文学館、国立国会図書館、日本近代文学館等へ資料調査に出向き、写真を含めた資史料の収集や分析を行う。また、国内外の多様な学会に積極的に参加することで、近代(児童)文学・思想史に関する知見を深める。 例えば、今年度は、8月の中国日本文学研究会(中国・武漢大学)と12月の台湾日本語文学会(台湾・東呉大学)の大会で2度、未明より一世代前の児童文学者・巌谷小波(1870~1933)に関する研究発表を行う予定である(発表申請は受理済み)。発表のタイトルは、それぞれ「巌谷小波の満洲体験」「巌谷小波の朝鮮体験」(仮)である。目下、新型インフルエンザ(コロナウイルス)の全世界的な流行で、本学会が本当に開催されるのか、仮に開催されたとしても当該国に入国できるのか、見通せない状況であるが、発表準備は着実に進めておく。 次に、(2)小川未明に関する単著の出版についてだが、これに関しては、前述の通り、出版助成金が既に採択されているため、2020年度中の刊行を確実に実現する。版元である北海道大学出版会の担当編集者の批判・助言や(1)で得た研究成果を踏まえて、論を改稿し、浩瀚な学術書の刊行を目指したい。 以上記したように、今後報告者は、各種の資料調査や学会活動を通して、小川未明および近代(児童)文学・思想史に関する知見を拡充し、その研究成果を、既に出版助成金が採択されている小川未明に関する単著の内容的充実に結び付ける所存である。
|
Remarks |
雑誌論文の内、「小川未明の漢詩(2):東京専門学校時代の詩業」(『日本文学文化』2020年2月)は、掲載から1年後の2021年2月ごろ、オープンアクセスになる(リポジトリ公開される)予定である。
|