• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

第一原理計算によるハーフメタリックホイスラー合金の磁気励起特性

Research Project

Project/Area Number 19J10512
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

奥村 晴紀  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Keywords第一原理計算 / スピン波 / ホイスラー合金
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、従来の局所密度近似(LDA)法による第一原理計算の手法を超えて、高精度な計算ができる準粒子自己無撞着GW(QSGW)法を用いた。強磁性材料の基底状態をQSGW法で計算し、それに基づきスピン波の分散関係を記述するためのコード開発をおこなった。また、最局在Wannier関数を用いて高速化した。これらは第一原理計算パッケージecaljに追加し、一部をGitHubで公開している。
計算精度について、Fe, Co, Niや強磁性金属フルホイスラー合金 Cu2MnAl, Ni2MnSn, Pd2MnSnのスピン波スティフネス定数が実験値を再現した。ハーフメタリックホイスラー合金Co2MnSi, Co2FeSiについて、QSGW法の結果がLDAのハミルトニアンにほとんど依存しない結果を得た。Co2FeSiの磁気モーメントは従来のLDAでは過小評価するのに対しQSGW法では実験値を再現した。混晶系Co2Mn1-xFexSiについても電子状態とスピン波を計算した。濃度依存性について、実験のダンピング定数から予想される状態密度とLDA,QSGW法の状態密度では傾向が異なった。この原因には計算の状態密度にスピン波を考慮していないことが挙げられ、計算でFe濃度が高くなるとスピン波が生成しやすくなる結果から定性的に説明できると考えられる。しかし、Co2FeSiのスピン波スティフネス定数が、温度依存性の実験値から得られる値よりも過小評価している問題があり、その原因については分かっていない。また、キュリー温度について動的磁気帯磁率が周波数ωに依存するため、従来の交換相互作用Jへの焼き直しなど必要だが、そのような理論フレームワークの構築には至っていない。
本研究は、局在磁性を含む未知ホイスラー合金について、QSGW法と開発したスピン波の計算コードの有効性を明らかにした点で意義がある。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] QSGW法に基づく強磁性金属ホイスラー合金のスピン波計算2020

    • Author(s)
      奥村晴紀、佐藤和則、鈴木雄大、小谷岳生
    • Organizer
      Spin-RNJ 若手オンライン研究発表会
  • [Presentation] QSGW法に基づくスピン波の分散関係の計算2020

    • Author(s)
      奥村晴紀、佐藤和則、鈴木雄大、小谷岳生
    • Organizer
      阪大CSRN主催「熱―スピン流・スピン波」研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi