2020 Fiscal Year Annual Research Report
超音波エラストグラフィを用いた骨格筋機能測定法の開発と臨床応用
Project/Area Number |
19J10699
|
Research Institution | Yamagata Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
由利 拓真 山形県立保健医療大学, 保健医療学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 超音波エラストグラフィ / 脂肪浸潤 / 萎縮 / 2Point Dixon / 肩関節 |
Outline of Annual Research Achievements |
腱板修復術と運動療法を受けた腱板断裂例35例を対象に、術前と術後1年時に超音波エラストグラフィを用いて機能を測定した。その結果、脂肪浸潤が軽度(Goutallier 分類0-1)な症例は機能が改善するのに対し、重度(Goutallier 分類2以上)な症例は改善がほとんどみられなかった。また、腱板修復成功例(Sugaya分類Type I-II)と修復不十分例(Sugaya分類Type III)、再断裂例(Sugaya分類Type IV-V)の機能を比べ、腱板修復後の筋張力が機能に与える影響を調べた。その結果、腱板修復成功例の機能は改善する傾向にあるが、Sugaya分類Type IV-Vでは機能は改善しない、あるいは増悪する傾向にあった。このことから、機能の改善には十分な張力が必要であると考えられる。さらに、Sugaya分類Type IIIの機能は改善しないあるいは増悪する傾向を示す一方で、少数ではあるが、機能が改善する症例も確認した。このことから、Sugaya分類Type IIIは、筋張力にばらつきがあることが示唆された。 加えて、2Point-Dixon法を用いて凍結標本の棘上筋における浅層と深層の萎縮と脂肪浸潤の重症度を測定した。その結果、浅層は萎縮、深層は脂肪浸潤を呈した。また、若年健常者を対象に超音波エラストグラフィを用いて棘下筋の浅層と深層の機能を測定したところ、浅層は運動の最終域に活動し、深層は中間域に活動することを解明した。 一連の研究で、運動療法は脂肪浸潤が軽度(Goutallier 分類0-1)のうちに適応すべきであることを解明した。加えて、筋の浅層と深層は異なる機能・病態を呈することを発見した。今後は、筋の詳細な構造・機能および病態に応じた運動療法を開発することが筋の予防・治療に有効だと考える。本研究の一連の成果は、博士論文と国際誌にて公表されている。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] シート型脳波計による持続的注意課題時の前頭正中部シータ律動の測定と解析2020
Author(s)
上野 慶太 ,石原 務 ,上田 将也 ,由利 拓真 ,堀川 陽一郎 ,小見山 実奈 ,城間 千奈 ,西岡 友花 ,畑 真弘 ,石井 良平 ,内藤 泰男
Organizer
第14回日本作業療法研究学会
-
-
-
-
-
-