2020 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of phase transition on adiabatic pumping in coherent transport region
Project/Area Number |
19J11360
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
長谷川 雅大 慶應義塾大学, 理工学部, 研究員
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 量子ドット / 断熱ポンピング / 輸送 / 近藤効果 / 熱電流ノイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
・近藤領域における断熱ポンピングに関する研究成果 本研究計画の目標である、コヒーレント輸送領域での量子多体効果が引き起こす相転移が断熱ポンピングへ与える影響を明らかにするために、量子ドット系における量子多体効果が引き起こす相転移の代表例である近藤効果が断熱電荷ポンピングに与える影響を調べた。まず、解析計算に関する進展として、近藤領域の断熱電荷ポンピングの性質を調べる上で必要な、相関関数を数値くりこみ群を用いてより簡易に計算できるように定式化を改良した。数値計算に関する進展としては、本研究用に拡張した数値くりこみ群による計算コードが一通り完成し、計算を行える段階となった。現在はその整合性をチェック中である。計算コードのチェックが終了次第、計算を行い、近藤領域における断熱電荷ポンピングの輸送特性と、近藤状態が出現する相転移による系の緩和時間の変化を調べ、その成果をまとめる。 ・熱電流ノイズの近藤効果に関する研究成果 並行して、断熱ポンピング以外に近藤領域において、量子多体効果を捉える手法として、熱電流ノイズの研究も行った。電流ノイズ測定は電荷輸送に関わる有効電荷を調べる上で重要な測定手法であり、近藤領域において、電圧バイアスによる電流ノイズ測定を用いて、電荷輸送を担う有効電荷が分数電荷であることが証明された。一方、近年の技術進歩により、電圧バイアス以外にも温度バイアスによる熱電流の測定が可能となりつつある。本研究では、電圧バイアスではなく温度バイアスを印加した際の熱電流のノイズを測定する場合に、電流ノイズ測定では見ることができない熱電流固有の輸送プロセスが見ることができ、近藤領域にある場合に電流ノイズと熱電流ノイズに定量的な違いが現れることを示した。本研究成果は、半導体界面上の量子系における量子多体効果を調べる新たな手法として、熱電流の重要性を強調する先駆的なものである。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|