2020 Fiscal Year Annual Research Report
運動習慣と精神病症状の関係のメカニズム解明:地域代表思春期コホートによる疫学研究
Project/Area Number |
19J11578
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森島 遼 東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 運動習慣 / 精神病症状 / 疫学研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は思春期の運動習慣と精神病症状の関係を明らかにすることを目的とした。精神病症状(幻覚・妄想)は単独では精神疾患の診断に至らないが、後の統合失調症の発症と関わるため、精神保健学的な関心が高い。近年、精神病症状の病理として神経内分泌(HPA)活動異常によるストレス制御不全が注目されている。一方、運動習慣はHPA活動異常を抑制するという知見があり、精神病症状の改善効果が期待される。 既存の思春期コホート研究から、10歳および12歳時点で縦断的なデータのある2537名を解析対象とした。月齢を交絡因子、性別および10歳時点の精神病症状を調整因子とした相乗モデルでは、運動習慣および10歳時点の精神病症状の交互作用項が、12歳時点の精神病症状と有意に関係した。10歳時点で精神病症状をもつ者において、10歳時点の運動習慣は、12歳時点の精神病症状の報告を減少させる傾向にあった。 また、2020年度に学校ベースの疫学調査を実施し仮説を検証した。中学・高等学校に在籍する思春期児5,000名への調査を実施した。この調査では、中・高強度の運動習慣、精神病症状の代表性の高い幻聴体験を聴取した。さらに、小児期逆境体験として、被いじめ体験を聴取した。性別で層化し、学年を交絡因子として投入した重回帰分析を実施した。男子生徒においては中・高強度の運動習慣が増えるほど幻聴体験が減少したが、女子生徒においてはこの関係は有意でなかった。男子生徒のうち被いじめ体験の3件法にあわせて3群に層化して解析した結果、被いじめ体験のなかった男子生徒は中・高強度の運動習慣が増えるほど幻聴体験が減少する傾向にあったが、被いじめ体験があった男子生徒においては有意でなかった。 以上の結果から、思春期男児において、運動習慣が幻聴体験などの精神病症状を予防し得るが、被いじめ体験がこの予防効果を阻害することが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|