2020 Fiscal Year Annual Research Report
すばる望遠鏡近赤外分光器IRDによる系外惑星探査とキャラクタリゼーション
Project/Area Number |
19J11805
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石塚 将斗 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 系外惑星 / 分光 / 装置開発 / 惑星大気 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)IRD用モードスクランブラーについて Ishizuka et al. (2018)で効率はやや下がるが、さらに安定性が増すことがわかった「ダブルファイバスクランブラー」を更に組み合わせた場合についても、試験が進んでいる。安定性試験のため、昨年度整備した外部からダブルファイバスクランブラーの有無を切り替えられる機構を用いて、有の場合のデータも取得を継続している。今後の長期的な安定性を比較することで、最適なモードスクランブラーが決定できる。 (2)M型星周囲の惑星探査について すばる望遠鏡での戦略的観測の開始から約2年が経過した。今までの観測で、125天体について1回以上視線速度を測定し、38天体がモニター観測に適した天体であることを確認できた。天候不順などの原因によって、シミュレーションより得られたデータ数は少なかったが、観測はおおむね順調に進んだ。 (3)SCExAO+IRDによる惑星のキャラクタリゼーションについて 本年度はSCExAO+IRD(正式名称:REACH)の組み合わせによる観測が実際に開始された。REACHを用いてHR8799eという惑星の高分散分光観測を行った。HR8799bcdeは非常に有名な惑星系であるが、最も内側を公転するHR8799eについては、中心星との角距離が小さいことから観測が難しく、詳しい大気の情報は得られていない。このような惑星の観測には、REACHが非常に適している。現在、データ解析中である。また、昨年度予定されていたIRDによるホットジュピターの高分散分光観測の代替として、すばる望遠鏡の可視高分散分光器HDSのアーカイブデータを用いた系外惑星のキャラクタリゼーションを継続して行った。2天体の大気中にチタンやその化合物のシグナルを検出することができた。これらの成果について、1本論文を出版し、もう1本を現在執筆中である。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
[Journal Article] First Detection of Hydroxyl Radical Emission from an Exoplanet Atmosphere: High-dispersion Characterization of WASP-33b Using Subaru/IRD2021
Author(s)
Nugroho Stevanus K. Kawahara Hajime, Gibson Neale P., de Mooij Ernst J. W., Hirano Teruyuki, Kotani Takayuki, Kawashima Yui, Masuda Kento, Brogi Matteo, Birkby Jayne L., Watson Chris A., Tamura Motohide, Zwintz Konstanze, Harakawa Hiroki, Kudo Tomoyuki, Ishizuka Masato, Motohide Tamura, et al.
-
Journal Title
The Astrophysical Journal Letters
Volume: 910
Pages: L9~L9
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-