2020 Fiscal Year Annual Research Report
近世日本における地方米市場の取引制度分析―長州藩・尾張藩・庄内藩を事例として―
Project/Area Number |
19J11853
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
安部 伸哉 九州大学, 経済学府, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 米市場 / 米切手 / 近世 / 経済史 / 市場政策 / 取引制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は,新型コロナウイルス感染症対策による県外への移動自粛,調査先である資料館の利用制限などのために,当初の研究計画を変更せざるを得なかった。ケーススタディとした①萩藩,②庄内藩,③尾張藩についての研究は,以下の実績を得た。 ①萩藩については,萩博物館や山口県文書館が所蔵している,萩藩士家計資料及び年貢関係資料の調査を実施することができた。また,萩市河添の真行寺において,聞き取り調査を行った。この萩藩を事例とした米市場の分析は,『社会経済史学』第87巻第1号に「19世紀の地方米市場における取引制度の動向―萩藩の御切手と相場所を事例として―」が論説として論文掲載された。また,社会経済史学会九州部会において,「明治維新期における俸禄米と米市場―山口県仁保家を事例として―」という研究報告を行った。②庄内藩については,米市場に関する資料調査を鶴岡市郷土資料館で実施した。そして,庄内藩における米切手の流通実態については,地方史研究協議会編『日本の歴史を問いかける―山形県〈庄内〉からの挑戦』(シリーズ地方史はおもしろい03)において,「証券で達成した蔵米取引の効率化―「米札」という証券―」を分担執筆した。また,庄内藩の事例は,経営史学会東北ワークショップにおいて,「庄内藩における「米札」の利用」という研究報告を行った。③尾張藩については,当初の計画を変更せざるを得なかったが,米市場に関する資料調査を愛知県立公文書館,名古屋市市政資料館,名古屋市舞鶴図書館,名古屋市蓬佐文庫において実施することができた。 以上,新型コロナウイルス感染症によって,研究活動が制約された期間であったが,査読付論文の掲載や学会での研究報告,資料調査など実施することができた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|