• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ネムリユスリカの乾燥無代謝休眠を司る新規転写因子の同定

Research Project

Project/Area Number 19J12030
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

徳本 翔子  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Keywords乾燥耐性
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題で行う予定のSTARR-seqに用いるレポーターベクターを作成するため、ネムリユスリカ培養細胞(Pv11)で働くプロモーターおよび最小プロモーターの単離を行なった。まず、ネムリユスリカのゲノム情報およびトランスクリプトームデータから、Pv11細胞で恒常的に発現の高い遺伝子(Pv.00443)を選び出し、そのプロモーターと想定される領域を抽出した。デリーションアッセイの結果から、プロモーター領域を決定し、121プロモーターと命名した。121プロモーターはネムリユスリカ以外の昆虫細胞でもIE2と同程度の強い活性を示した。
さらに、121プロモーターをデリーションして、202bpおよび266bpのフラグメントを最小プロモーターの候補とした。それぞれのフラグメントにTet OperatorおよびLuciferaseを連結させたレポーターベクターを作成した。このレポーターベクターとrtTAの発現ベクターをPv11細胞へco-transfectionし、どちらのフラグメントがTet-On systemに適しているかを検討した。その結果、202bpが最小プロモーターとして適していることがわかった。これらの研究成果を得る過程で、Pv11細胞では哺乳類細胞で用いられるCMVプロモーターや、昆虫細胞で用いられているIE2プロモーターが全く使用できないことがわかった。つまり、Pv11細胞で他の既存のプロモーターを使用することは困難であり、ネムリユスリカのゲノムから単離したものでなければ使用できないと考えられる。
以上の結果から、Pv11細胞で働く121プロモーターおよび最小プロモーターの同定に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ネムリユスリカ培養細胞(Pv11細胞)で働く恒常活性プロモーターおよび最小プロモーターの単離に成功している。本研究課題で行う予定のSTARR-seqに用いるレポーターベクターの作成に必要な材料が揃った。おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

Pv11細胞において、乾燥処理過程で発現が上昇することがわかっている、Heat Shock Factor(Hsf)を用いて、レポーターベクターを一過的に導入する実験系でレポーターアッセイが行えるかを検討する。転写因子であるHsfはHeat Shock Element(HSE)に結合し、転写制御をすることがわかっている。そこで、HSEとルシフェラーゼを組み込んだレポーターベクターを作成し、Pv11細胞へトランスフェクション後、乾燥処理を行う。ルシフェラーゼアッセイを行い、乾燥処理によってルシフェラーゼ活性が上昇するかを確認する。この実験で良い結果が得られれば、STARR-seq用のレポーターベクター群の作成を開始し、データ取得を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Kazan Federal University(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Kazan Federal University
  • [Journal Article] Low melting point agarose (LMPA)-immobilization method to improve functional assay of olfactory receptors in Sf9 cells.2020

    • Author(s)
      Hiroto Fuse, Yugo Miyata, Shoko Tokumoto, Richard Cornette, Takahiro Kikawada
    • Journal Title

      Cryobiology and Cryotechnology.

      Volume: 66 Pages: 51-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of a novel strong promoter from the anhydrobiotic midge, Polypedilum vanderplanki, with conserved function in various insect cell lines2019

    • Author(s)
      Miyata Yugo、Tokumoto Shoko、Sogame Yoichiro、Deviatiiarov Ruslan、Okada Jun、Cornette Richard、Gusev Oleg、Shagimardanova Elena、Sakurai Minoru、Kikawada Takahiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 7004

    • DOI

      10.1038/s41598-019-43441-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 乾眠できる昆虫ネムリユスリカの放射線耐2019

    • Author(s)
      徳本翔子, 宮田佑吾, 黄川田隆洋
    • Journal Title

      放射線生物研究

      Volume: 54 Pages: 225-236

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Hsfの選択的スプライシングによるネムリユスリカ特異的な乾燥耐性制御機構の解明2019

    • Author(s)
      徳本翔子, 宮田佑吾, Ruslan Deviatiiarov, Richard Cornette, Oleg Gusev, 黄川田隆洋
    • Organizer
      第64回低温生物工学会
  • [Presentation] Hsfの選択的スプライシングによるネムリユスリカ特異的な乾燥耐性制御機構の解明2019

    • Author(s)
      徳本翔子, 宮田佑吾, Richard Cornette, 黄川田隆洋
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi