• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

長膜亜目スナギンチャク類の多様性および宿主転換による多様化の解明

Research Project

Project/Area Number 19J12174
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

喜瀬 浩輝  琉球大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Keywords共生 / スナギンチャク / 宿主転換 / 適応放散 / 多様性 / 系統分類
Outline of Annual Research Achievements

インド太平洋ー大西洋で採集された約300標本の長膜亜目スナギンチャク類について、6つの遺伝子マーカー(ミトコンドリアのCOI、12S-rDNA、16S-rDNA・核の18S-rDNA, ITS-rDNA, 28S-rDNA)を用いた分子系統解析を行った。その結果、先行研究と比較して頑健な系統樹を作成することができた。得られた系統樹に宿主情報をマッピングし、祖先形質復元解析を行った結果、海綿動物・刺胞動物への共生が他の動物門の共生よりも祖先的であることが示唆された。これら2つの共生系は安定的で、他の分類群に対して、長膜亜目スナギンチャクが宿主を乗り換えることはなかった。その一方で、節足動物や軟体動物、環形動物は頻繁に宿主を他の分類群に乗り換えていることが明らかになった。また、海綿動物・刺胞動物への共生する種群の群体形は多様化しており、適応放散が起こっていることが示唆された。このことから、宿主転換と適応放散によって長膜亜目スナギンチャク類が多様化してきたことが明らかになった。
本研究によって、少なくても10種以上の未記載種が同定され、このうち5種については記載論文を執筆し、国際誌に投稿した。また、現記載以降、約100年以上発見されていなかったPaleozoanthus reticulatusおよびPalythoa oligomyariaの2種を発見することができ、形態・分子系統的情報を得ることができた。これら発見によって長膜亜目スナギンチャク類の分類体系の再検討が必要であることを示した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Museums Victoria/Queensland Museum/CSIRO Oceans and Atmosphere(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Museums Victoria/Queensland Museum/CSIRO Oceans and Atmosphere
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] University of Warsaw/Oil and Gas Institute(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      University of Warsaw/Oil and Gas Institute
  • [Int'l Joint Research] Naturalis Biodiversity Center(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Naturalis Biodiversity Center
  • [Journal Article] A new Antipathozoanthus species (Cnidaria: Hexacorallia: Zoantharia) from the northwest Pacific Ocean2021

    • Author(s)
      Kise H, Obuchi M, Reimer JD
    • Journal Title

      ZooKeys

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] exacoral-crinoid associations from the modern mesophotic zone: ecological analogues for Palaeozoic associations2021

    • Author(s)
      Zapalski M, Kise H, Dohnalik M, Yoshida R, Izumi T, ReimerJD
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2021.110419

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The lower bathyal and abyssal seafloor fauna of eastern Australia2020

    • Author(s)
      O’Hara TD, Williams A, Ahyong ST, .. Kise H, .., Bax N. J.
    • Journal Title

      Marine Biodiversity Records

      Volume: 13 Pages: 11

    • DOI

      10.1186/s41200-020-00194-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Zoantharia (Cnidaria: Hexacorallia) of the Dutch Caribbean and one new species of Parazoanthus2020

    • Author(s)
      Montenegro J, Hoeksema BW, Santos MEA, Kise H, Reimer JD
    • Journal Title

      Diversity

      Volume: 12 Pages: 190

    • DOI

      10.3390/d12050190

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi