• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

環境応答性蛍光プローブを用いるタンパク質分解の可視化

Research Project

Project/Area Number 19J12178
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高 靖馳  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Keywords生細胞イメージング / 蛍光プローブ / タンパク質分解
Outline of Annual Research Achievements

タンパク分解は様々な生命機能を担う経路であり、その破綻はがんや神経変性疾患などにつながる。そのため、タンパク分解のリアルタイム追跡法は、生命科学研究だけでなく、創薬研究にも非常に有用である。
研究代表者はこれまでに、PYPタグを用いる生細胞タンパク質ラベル化技術の開発に取り組み、PYPタグを可視化する蛍光プローブCG2を開発している。CG2は細胞内の水環境において蛍光を示さず、PYPタグと結合しその疎水性ポケットに入ることにより蛍光性となる。そこで、PYPタグが分解するとともにその疎水性ポケットが消失し、CG2は再び細胞内の水環境にさらされ非蛍光性となると考えられる。この蛍光の減少を、タンパク質の分解のリアルタイム可視化に応用することにした。
CG2によるタンパク質分解の蛍光観察を確認するために、試験管においてCG2とPYPタグを反応させ、タンパク質分解酵素であるトリプシンを反応系中に添加した。その結果、CG2の蛍光の減少が見られ、CG2をタンパク質分解の蛍光観察に応用できることを試験管内で証明した。
また、CG2とPYPタグが形成した複合体の安定性の向上に取り組み、CG2との相互作用を増やしたPYPタグの変異体PYPF96Dを開発した。PYPF96Dは生細胞において、CG2を用いる長時間にわたるタンパク質の観察を可能にした。
最後に、PYPF96D変異体とCG2を、免疫応答を制御するRegnase-1の分解の生細胞イメージングに応用した。Regnase-1-PYPF96Dを発現する細胞にCG2を添加しラベル化を行った後、リポ多糖(LPS)を添加したところ、時間経過とともにCG2の蛍光の減少が観察された。一方、LPS刺激を受けない細胞では蛍光の減少が見られなかった。また、LPSに応答するRegnase-1-PYPF96Dの分解をウエスタンブロット法によりも確認できた。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Engineered Protein-tag for Rapid Live-cell Fluorogenic Visualization of Proteins by Anionic Probes2020

    • Author(s)
      Gao Jingchi、Hori Yuichiro、Nishiura Miyako、Bordy Mathieu、Hasserodt Jens、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 49 Pages: 232~235

    • DOI

      10.1246/cl.190875

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of Fluorogenic Probes for Rapid High‐Contrast Imaging of Transient Nuclear Localization of Sirtuin?32019

    • Author(s)
      Gao Jingchi、Hori Yuichiro、Shimomura Takashi、Bordy Mathieu、Hasserodt Jens、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 21 Pages: 656~662

    • DOI

      10.1002/cbic.201900568

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Live-Cell Imaging of Protein Degradation Utilizing Designed Protein-Tag Mutant and Fluorescent Probe with Turn-Off Switch2019

    • Author(s)
      Gao Jingchi、Hori Yuichiro、Takeuchi Osamu、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 31 Pages: 577~583

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.9b00696

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新たな反応基を有する PYP タグラベル化プローブの開発とタ ンパク質の細胞内選択的可視化2020

    • Author(s)
      Gao Jingchi、堀 雄一郎、菊地 和也
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] 環境応答性蛍光スイッチングを利用したタンパク質分解の生細胞イメージング2019

    • Author(s)
      Gao Jingchi、堀 雄一郎、菊地 和也
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第14回年会
  • [Presentation] Development of Fluorogenic Probe Based on Red-shifted Coumarin Ligand for Rapid Protein Labeling in Living Cell2019

    • Author(s)
      Jingchi Gao, Yuichiro Hori, Kazuya Kikuchi
    • Organizer
      The Forth A3 Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi