2020 Fiscal Year Annual Research Report
不斉C(sp3)-H結合活性化反応を実現するヘテロ二核ハイブリッド触媒の創製
Project/Area Number |
19J12228
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
深川 聖弥 北海道大学, 生命科学院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | C-H官能基化 / 触媒的不斉合成 / 遷移金属触媒 / 有機分子触媒 / キラルカルボン酸 / 分子の非対称化 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度では当初予定していた、キラルカルボン酸含有シッフ塩基触媒の合成は達成することができなかった。そこで、この錯体を用いて行う予定であったチオアミドのアミド化以外の反応を行った。反応剤だけでなく添加剤、リガンドを検討したが、反応は全く進行しなかったため、検討を終了することとした。 上記の研究のバックアップとしてキラルカルボン酸を用いたアミドの不斉C(sp3)-Hアミド化反応に着手した。当研究室は、ジオキサゾロンをアミド化剤として用いることで、アミドを基質とするC(sp3)-Hアミド化反応が進行することを見出した。本反応はカルボン酸の添加により収率が向上することから、カルボン酸がC-H結合切断の段階に寄与していることが示唆された。そこで、我々は本反応に対しキラルカルボン酸を添加することで、アミドを基質としたアミド化反応を不斉化できるのではないかと考え検討を行った。当研究室が所持しているキラルカルボン酸の検討や、溶媒、温度、基質など種々の条件検討を行ったところ、中程度の収率、中程度のエナンチオ選択性で目的物を得ることができた。 また上記のバックアップの他に、共同研究者とともに8-エチルキノリンの不斉C(sp3)-Hマイケル付加反応も検討を行った。ジオキサゾロンを用いたアミド化反応は反応性が高く低温下でも反応が進行したため、高いエナンチオ選択性で目的物を得ることができた。一方、マイケル付加反応はジオキサゾロンを用いたアミド化反応と比較して反応性が低いため、低温下で反応が進行せず高いエナンチオ選択性で目的物を得ることが困難であった。溶媒や反応剤、添加剤など徹底的に検討した結果、高収率、高いエナンチオ選択性で目的物を得ることができた。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|