2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19J12641
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鳥居 志保 北海道大学, 大学院獣医学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | ウイルス学 / 人獣共通感染症 / ESCRT |
Outline of Annual Research Achievements |
アルファウイルス属チクングニアウイルス (CHIKV) はチクングニア熱を惹起する。現在チクングニア熱の特異的治療法は確立されていない為、CHIKV増殖機構の解明が求められる。そこで本研究ではCHIKVの増殖を制御する宿主因子を探索した。その結果、Endosomal sorting complexes required for transport (ESCRT) タンパク質群がCHIKVの増殖を制御することをこれまでに明らかにした。今年度は下記の実験を実施した。 1. 変異型VPS4B発現細胞の樹立とアルファウイルス増殖能の評価 セムリキフォレストウイルス (SFV) がESCRTタンパク質群VPS4非依存的に出芽すると報告されて以降、他のアルファウイルスは解析されてこなかった。そこで変異型VPS4B発現細胞を樹立し、CHIKVまたはSFVを感染させ、培養上清中のウイルス感染力価を測定した。その結果、コントロール細胞と比較してCHIKV及びSFVの感染力価が低下していたことからESCRTタンパク質群VPS4Bは複数のアルファウイルス感染を制御すると考えられた。 2. CHIKV感染細胞におけるESCRTタンパク質群HGSとCHIKVタンパク質の相互作用解析 CHIKV感染細胞においてHGSとCHIKV タンパク質が相互作用するか、検討した。HAタグを付加したHGSまたはSTAM1を細胞に発現させ、CHIKVを感染させた後、HAタグ及びCHIKVに対する抗体を用いて免疫沈降を実施した。上記抗体を用いたウェスタンブロットの結果、CHIKV感染細胞においてHGS特異的なバンドが検出され、STAM1に対するバンドが検出されなかったことからCHIKV感染細胞においてもHGSが相互作用すると考えられた。これまでに明らかにした結果は報告者が纏め、国際学術誌に投稿した。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Host ESCRT factors are recruited during Chikungunya virus infection and are required during the intracellular viral replication cycle2020
Author(s)
Shiho Torii, Yasuko Orba, Michihito Sasaki, Koshiro Tabata, Yuji Wada, Michael Carr, Jody Hobson-Peters, Roy A. Hall, Ayato Takada, Takasuke Fukuhara, Yoshiharu Matsuura, William W. Hall and Hirofumi Sawa
-
Journal Title
The Journal of Biological Chemistry
Volume: 295 (23)
Pages: 7942-7957
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-