2020 Fiscal Year Annual Research Report
The study about controling rumen epithelial barrier function to prevent the disruption of rumen epithelium
Project/Area Number |
19J12823
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
西原 昂来 東北大学, 農学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | ルーメン上皮細胞 / インターロイキン1β |
Outline of Annual Research Achievements |
濃厚飼料といった易発酵性飼料の多給は、亜急性ルーメンアシドーシス(SARA)といった生産病を招くことがある。これまでの研究より、培養ルーメン上皮細胞においてTLR5(Toll様受容体 5)リガンドを添加するとIL-1β(インターロイキン-1β)の発現量が高くなり、そのIL-1βはDEFB1といった抗菌ペプチドの発現を亢進することが示唆された。よって、今年度は、以下1、2を実施した。 1、ウシルーメン上皮細胞における抗菌ペプチドの発現調節の解明:前年度の実験より、TLR5リガンドはルーメン上皮細胞においてDEFB1といった抗菌ペプチドの発現を亢進することが示唆された。その他の抗菌ペプチドとしてS100タンパク質ファミリーのTLR5リガンドの影響を検討したところ、培養ルーメン上皮細胞においてS100A8とS100A9の発現が亢進した。また、LPS(リポポリサッカロイド)の添加によってもS100A8とS100A9の発現が亢進した。また、LPSはIL-1βの発現も亢進した。 2、ウシルーメン上皮細胞におけるIL-1βの役割の解明:これまでの研究により、TLR5リガンドの添加により培養ルーメン上皮細胞においてIL-1βの発現が高くなることが分かっている。培養ルーメン上皮細胞の増殖においてIL-1βの影響を検討したところ、IL-1βの添加により、培養ルーメン上皮細胞の増殖速度が有意に高くなった。 以上の結果から、ウシのルーメン上皮細胞のバリア機能が崩壊すると、TLR5リガンドやLPSなどによって、抗菌ペプチドやIL-1βの発現が亢進し、微生物侵入の阻止や細胞増殖促進されることが示唆された。これらの機構が、上皮の修復・保護を担うと考えられる。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|