2020 Fiscal Year Annual Research Report
自閉スペクトラム症者の“かわいい”感情に関する研究:教育実践効果に着目して
Project/Area Number |
19J12908
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大野 愛哉 九州大学, 人間環境学府, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 発達障害 / かわいい / ベビースキーマ |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究Ⅰ:自閉スペクトラム症(ASD)者の“かわいい”の定義・機能】 定型発達(TD)者が人や動物の赤ちゃんといったベビースキーマ(baby schema)を”かわいい”対象としていた一方で,ASD者はアニメキャラクター等を“かわいい”対象として挙げることが多かった。また,ASD者独自の“かわいい”の機能として,かわいい対象物を媒介としたコミュニケーションの促進機能および,かわいい対象物が日常生活を助けてくれるといった精神的健康度の向上機能が得られ,ASD者のコミュニケーション支援や心理支援に“かわいい”を適用できる可能性が示唆された。 【研究Ⅱ:ASD者の“かわいい”が視覚探索課題のパフォーマンスに与える影響】 TD者で報告されている“かわいい”が視覚探索課題のパフォーマンスを向上させるという知見について,ASD者で追試を行った。その結果,ASD者の中でも興味関心の限局性といった診断基準B(DSM-5, APA)の特性が高いASD者は自身が“かわいい”と思う対象物を見た際の視覚探索課題のパフォーマンスが向上することが示唆された。 【研究Ⅲ:ASD者の“かわいい”がコミュニケーションおよび認知課題遂行に与える影響】 研究Ⅰ・Ⅱを受け,ASD者において“かわいい”がコミュニケーションおよび認知課題遂行に与える影響について個別事例から検討を行った。その結果,“かわいい”には対人関係における洞察,場面の認知・状況理解,一般的な視点の獲得といったコミュニケーション上の機能があることが示唆された。また“かわいい”は気分を向上させ,その結果認知的な課題に対する行動始発を促す,過集中を抑制するといった認知課題遂行上の機能もあることが考えられ,“かわいい”の臨床的・教育的支援の活用の可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|