• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

有用な養殖用餌料候補であるクリプト藻類の培養安定性向上に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 19J13027
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

山本 慧史  三重大学, 生物資源学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Keywords増養殖 / 微細藻類 / 飼餌料 / 培養試験 / フィコエリスリン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,今後有用な養殖用餌料生物として活躍が期待される,クリプト藻類Rhodomonas sp. Hf-1株において,その培養中に発生する細胞色の緑変現象の発症機構の解明,緑変からの回復方法の考案を目的としている。昨年度までの試験で,Hf-1株はN,P,Fe,Mn,Vitamin B12を増殖のための必須栄養素として要求する事が明らかとなり,さらに本研究の調査対象である緑変現象は培地中のN欠乏により誘導されるという仮説が提唱された。本年度は,この仮説の検証および誘導を制御する遺伝子の同定を目的として,mRNAを対象とするトランスクリプトーム解析を実施した。その結果,N欠乏によって緑変誘導を行なった藻体において,赤色色素であるPhycoerythrinの細胞内含量が緑変前と比較して70%以上減少することが確認された。さらにこの時,緑変細胞においてPhycoerythrinの合成関連遺伝子の発現量減少が認められた。同時に,他生物でPhycobilisome分解を制御していると推測される遺伝子の発現量が有意に増加していた。今回特定された遺伝子は,過去に藍藻(NblA)やスサビノリ(ycf18)でPhycoerythrin分解制御遺伝子として報告されている関連遺伝子群のいずれとも異なる。期間内で該当遺伝子の発現量解析やその同定には至らなかったものの,本発見はクリプト藻類における緑変現象のメカニズム解明に向けて重要な発見であったと言える。現在この成果については国際誌への論文投稿準備中である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of different microalgal diets on the growth performance of Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii broodstock2020

    • Author(s)
      Yamamoto S.,Tsutomu T.,Tomoyuki S.,Naoaki T.,Yoshimatsu T.
    • Journal Title

      Aquaculture Research

      Volume: 51 Pages: 4809-4813

    • DOI

      10.1111/are.14785

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi