• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

水流を受容する感覚器「感丘」の多様性とその進化

Research Project

Project/Area Number 19J13664
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

佐藤 真央  高知大学, 総合人間自然科学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2021-03-31
Keywordsテンジクダイ科 / クダリボウズギスモドキ / コモリウオ / 側線系 / 幼形進化
Outline of Annual Research Achievements

テンジクダイ科魚類について琉球列島を中心とした採集調査を行い,本科の主要な分類群を網羅した側線系に関するデータを構築した.特に系統的位置が不確かであったクダリボウズギスモドキ属については,本属魚類の胴部腹側に追加的な側線系が形成されていることをDiASP生体染色によって示し,この特徴と分子系統解析の結果から本属はヌメリテンジクダイ属に近縁と結論づけた.また,文献調査と標本観察に基づき,クダリボウズギスモドキ属の一種にみられた痕跡的な側線鱗が本属他種にも存在することを示し,本研究で用いた種が属の特徴をよく備えることを示した.
幼形的な外観をもつクダリボウズギスモドキ属の一種における側線管の複雑性と表在感丘の分布パターンは,ヌメリテンジクダイの幼魚時におけるそれらとよく類似していたことから,クダリボウズギスモドキ属にみられるシンプルな側線系は,ヌメリテンジクダイにみられる側線系の個体発達が中断されたペドモフル的状態であると明らかにした.すなわち,それら2属間における側線系全体の形態的差異は,体全体の異時的な差異の一部であると考えられる.
コモリウオの体表を電子顕微鏡で観察したところ,前後方向にのびる感丘列と,背腹方向にのびる感丘列が,交差しつつもそれぞれほぼ等間隔に並ぶことで,無数の表在感丘が網目状の配置されていた.感覚毛の配置に基づき表在感丘の感受方向性を調べたところ,前後方向にのびる感丘列は背腹方向の水流を感受でき,背腹方向にのびる感丘列は前後方向の水流を感受できると示唆された.したがって,コモリウオにみられる感丘の配置には,水流の前後・背腹方向成分の両方を体表全面で一様に感受できるという機能的意義があると示唆された.

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] The lateral line system and its innervation in the Japanese eel Anguilla japonica (Teleostei: Elopomorpha: Anguillidae)2021

    • Author(s)
      Nakae Masanori、Kuroki Mari、Sato Mao、Sasaki Kunio
    • Journal Title

      Journal of Morphology

      Volume: 282 Pages: 863-873

    • DOI

      10.1002/jmor.21353

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Lateral Line System in the Nurseryfish Kurtus gulliveri (Percomorpha: Kurtidae): A Distribution and Innervation of Superficial Neuromasts Unique within Percomorphs2021

    • Author(s)
      Sato Mao、Nakae Masanori、Sasaki Kunio
    • Journal Title

      Ichthyology & Herpetology

      Volume: 109 Pages: 31-42

    • DOI

      10.1643/i2020017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The paedomorphic lateral line system in Pseudamiops and Gymnapogon (Percomorpha, Apogonidae), with morphological and molecular‐based phylogenetic considerations2021

    • Author(s)
      Sato Mao、Nakae Masanori、Sasaki Kunio
    • Journal Title

      Journal of Morphology

      Volume: 282 Pages: 652-678

    • DOI

      10.1002/jmor.21337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フエダイ科Lutjanus biguttatusフタホシフエダイ(新称)の日本からの初記録2021

    • Author(s)
      佐藤 真央、井上 裕太、溝脇 一輝、小林 大純、松尾 怜、外山 太一郎、日比野 友亮
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 68 Pages: 17-22

    • DOI

      10.11369/jji.20-036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A record of Tetraroge nigra (Tetrarogidae) from Iriomote Island, southern Japan, with notes on its ecological aspects2020

    • Author(s)
      Sato Mao、Kobayashi Hirozumi、Iida Midori、Shirai Kotaro、Sasaki Kunio
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 68 Pages: 207-213

    • DOI

      10.1007/s10228-020-00763-5

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi