2020 Fiscal Year Annual Research Report
The influence of school enjoyment trajectory on absenteeism during the transition from primary school to junior high school
Project/Area Number |
19J15560
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Hou Yuejiang 北海道大学, 教育学院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 小中移行期 / 縦断 / 学校享受感 / 欠席行動 / 教師との関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の主要な実績は以下の3点である。 1つ目は,小中移行期の学校享受感の変化様態と関連要因の分析結果を論文化したことである(侯・太田・加藤,2020)この研究の結果では,①小中一貫校は非一貫校よりも移行における環境の変化が小さかったにもかかわらず,2校間の学校享受感の変化様態には違いは認められなかったこと,②学校享受感の変化様態は,平均的に見ると軽微に低下するが,大多数の子どもはほぼ変化せず,ごく少数の子どもが明確な向上と低下を示し,個人差が認められたこと,③親との関係による予測が見られなかったのに対して,中1前期の教師との関係が中1後期の学校享受感への予測が確認されたこと,の3点が見いだされた。 2つ目は,複数のコホートのデータを通して,小6後期から中1前期までの学校享受感の変化軌跡における下位パターンを抽出したことである。その結果では,学校享受感の低下パターンと低レベル維持パターンが確認された。学校享受感の低下パターンでは,学業意欲・理解度の低下が顕著であった。当該分析は発達心理学会第32回大会にて発表した(Hou・太田・加藤,2021)。後続分析では,小6後期から中1前期にかけて,友人関係は学校享受感との間に共変関係しか見られなかったのに対して,学業意欲・理解度は学校享受感を縦断的に予測することが確認された。 3つ目は,学校生活の諸側面の交互作用を検討するために,OECD生徒の学習到達度調査による大規模データを利用し,欠席行動と主観的学校所属感に共通するメカニズムを見出したことである。その結果では,いじめ被害経験と教師の不公平との交互作用が見いだされた。つまり,いじめを多く受けている生徒にとって,教師からの公平な扱いがより大きな影響を持っており,教師に公平に対応されることによって,学校所属感の低下と欠席日数の増加が緩衝されることが示された。当該分析は教育心理学会第62回総会にて発表した(Hou, 2020)
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)