• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

組織の線維化を促進する転写共役因子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 19J20083
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

堀井 雄真  九州大学, 薬学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords線維化 / 筋線維芽細胞
Outline of Annual Research Achievements

線維化とは、組織にコラーゲンなどの細胞外マトリックスが蓄積し、硬化することで臓器の機能障害を引き起こす疾患である。そのため、線維化は、先進国の死亡原因の約45%に関与することが報告されているが、有効な治療薬は未だほとんど存在しない。線維化は、筋線維芽細胞という細胞群がコラーゲンなどの 細胞外マトリックスタンパク質を産生することにより、実行される。我々は、心臓の線維化時に発現が増加し、線維化関連因子の産生を促進する転写関連因子を同定し、その機能解明を目的に研究を行っている。
そこで、本年度はこの転写関連因子がどのタンパク質と相互作用し線維化関連因子の発現を制御しているかについて解明するために質量分析解析を行った。その結果、いくつかの候補因子を同定することができた。さらに、その因子の発現をsiRNAを用いてノックダウンさせ、線維化関連因子の発現を測定した結果、線維化関連因子の発現が抑制された。今後は、どのようなメカニズムで転写関連因子と共に線維化関連因子の発現を制御しているのかについて検討を行う予定である。
また、この目的の転写関連因子が生体内においても組織の線維化に関与しているかについて明らかにするために、現在筋線維芽細胞特異的にこの転写関連因子を欠損させたマウスの作成を行なっている。現在は、当初の予定通りに、この転写関連因子のfloxマウスの作成を行うことができた。今後は、筋線維芽細胞特異的にCreを発現するCreマウスと掛け合わせることで、この転写関連因子の筋線維芽細胞特異的な欠損マウスを作成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、目的の転写関連因子に結合するタンパク質の同定を質量分析を行った。その結果、結合するタンパク質の同定を行うことができた。
また、筋線維芽細胞特異的な目的の転写関連因子欠損マウスの作成も順調に作成が進んでいる。現在は、目的の転写関連因子のfloxマウスを作成することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、質量分析で同定されたタンパク質がどのようなメカニズムで目的の転写関連因子と共に、線維化関連因子の発現を制御しているか検討する。同時に、目的の転写関連因子の核内移行を制御する分子の探索を行う。
また、筋線維芽細胞特異的な目的の転写関連因子欠損マウスの作成も引き続き行う。次回は、筋線維芽細胞特異的にCreを発現するマウスと掛け合わせることで、筋線維芽細胞特異的な目的の転写関連因子欠損マウスの作成を行う予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi