• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

日本列島における溶結凝灰岩台地の侵食史の復元

Research Project

Project/Area Number 19J20125
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

高波 紳太郎  明治大学, 明治大学大学院文学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords滝 / 後退速度 / 河成段丘 / 溶結凝灰岩 / 火砕流堆積物 / 侵食地形
Outline of Annual Research Achievements

本年度は阿蘇4溶結凝灰岩からなる沈堕滝について歴史資料から過去500年間の後退史を解明した論文が公刊され、また笠野原台地の低位段丘面で採取された地質試料の分析が大きく進展した。北日本の溶結凝灰岩台地で予定していた現地調査は、笠野原台地での新たな段丘地形研究を優先するため実施時期を次年度に変更した。北海道の支笏溶結凝灰岩分布域における地下地質試料の収集と整理が完了し、滝の下流側の河谷でも支笏溶結凝灰岩の下部が地下に残存していることが明らかになった。これは滝の下流側に溶結凝灰岩層がみられない阿蘇4溶結凝灰岩や阿多溶結凝灰岩の分布域と異なる特徴である。
笠野原台地の低位段丘頂部を構成する地層において、軽石や火山灰に含まれる火山ガラスの主成分元素組成を分析し、古土壌の放射性炭素年代測定を行った結果、低位段丘が1.3万年前~1.5万年前、すなわち入戸火砕流の堆積から1万年以上も遅れて形成されたことが示唆された。この結果は火砕流堆積後の十数年以内という短期間に急速な河川侵食が発生するという、火砕流台地の発達過程に対する従来の考えを変える可能性が高い。低位段丘の形成時期は、阿多溶結凝灰岩に侵食が及んだ時間の推定に不可欠な情報である。なぜならば、入戸火砕流堆積時点から河川が入戸火砕流堆積物を侵食して同火砕流堆積以前の位置まで河床を低下させるまでに要する時間の長さは、肝属平野に入戸火砕流が後から堆積したことによる阿多溶結凝灰岩の侵食中断期間とみなせるためである。このような低位段丘地形の重要性に鑑み、肝属平野における成果の公表計画を当初の予定から変更した。笠野原台地の低位段丘を扱った内容は、すでに査読中である肝属平野全体の地形発達史に関する論文とは独立に論文化することとし、投稿や学会発表に向けた準備を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は鹿児島県に位置する笠野原台地の低位段丘地形に関して当初予期していなかった重要な発見が得られたため、これについての調査を優先的に進められるように研究計画の順序を変更した。一方、支笏溶結凝灰岩台地の地形および地下地質についての文献調査が進展した。以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度である次年度は、本年度実施できなかった北日本の溶結凝灰岩台地における現地調査を夏季に予定する。北海道の支笏溶結凝灰岩分布域では、厚別川と漁川そして千歳川の流域に存在する滝の地形および地質を測定・観察する。地下地質について本年度の文献調査ですでに明らかになっており、収集した大縮尺地図からは露頭調査によって段丘地形の編年を行うのは困難であるという見通しが得られているため、同地域の現地調査に要する期間は一週間以内で十分と考えられる。青森県の奥入瀬川においては、河谷に点在する八甲田溶結凝灰岩の巨礫が河川の水流によって運搬されたものであるのか、あるいは地すべりや斜面崩壊によるものであるのかを検証するために、多数の巨礫で長軸方向の測定を計画している。測定には同地域が国立公園内であることを考慮して、自然保護のための規制上で問題のない方法を用いることとする。写真測量やレーザー測距のように、遊歩道や道路内から遠隔で測定可能な方法を検討している。
九州の溶結凝灰岩台地に関しては、これまでに得られた成果の公表を進める。笠野原台地に分布する低位段丘の形成年代について、年代測定の確からしさを補強するために追加の放射性炭素年代測定を実施する。この測定結果が揃ったのち、笠野原における研究成果をまとめ国際誌へ投稿することを予定している。2021年4月現在査読中にある肝属平野の後期更新世における地形発達史を扱った論文に関し、次年度中の掲載を目指す。また、2021年3月に学会発表を行った大分県大野川の段丘地形発達についても論文化を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 沈堕滝(雄滝)の後退速度2021

    • Author(s)
      高波紳太郎
    • Journal Title

      地理学評論 Series A

      Volume: 94 Pages: 45-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沈堕滝の後退による大野川中流域における段丘発達2021

    • Author(s)
      高波紳太郎
    • Organizer
      日本地理学会
  • [Presentation] 後期更新世における肝属平野の古地理2020

    • Author(s)
      高波紳太郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi