• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

原子論的アプローチによる鉄鋼材料の強化機構解析:MD法による粒界強度モデリング

Research Project

Project/Area Number 19J20306
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

兵頭 克敏  九州大学, 工学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords粒界強度 / ホールペッチ / 分子動力学 / フェライト鋼 / 窒素
Outline of Annual Research Achievements

3種類の非対称傾粒界(方位差:15度、17度、19度)でモンテカルロシミュレーションにより窒素の粒界偏析を行った後、パイルアップシミュレーションを行った結果、窒素の粒界偏析による粒界強度の上昇は見られなかった。そこで、この結果に対し非対称傾角粒界の非対称性が影響しているのではないかと考え、結晶方位差による影響をパイルアップモデルで調査するのではなく、粒界性質が異なる対称傾角粒界で粒界に対し垂直に引張変形を行うことで粒界からの転位形成による降伏現象の差異を調査することとした。粒界からの転位放出による降伏現象において、粒界性質である粒界エネルギーや粒界構造起因の歪みが降伏現象に影響することが考えられる。また形成される転位への負荷応力を等しくするために、転位形成時の最大のシュミット因子が同程度となる粒界を選択する必要があるため、以下のような粒界性質が異なる5つの粒界(<110>軸回転の(552)Σ27、(221)Σ9、(114)Σ9、(115)Σ27、(116)Σ19粒界)を選択し、各粒界において2つの粒界と完全結晶2つで構成される系を作成し、粒界に対し垂直に引張変形を行うことで、どのような変形挙動を示すか調査した。その結果、粒界エネルギーよりも応力分布の方が降伏挙動に影響を与えることが分かった。さらに、転位形成により降伏現象が生じた粒界において窒素の偏析シミュレーションをモンテカルロ法により行い、上記の研究と同様に引張変形シミュレーションを行った。非対称傾粒界でのパイルアップシミュレーションと同様に、偏析による降伏応力上昇が見られなかった。以上の結果は実験による過去の知見(ホールペッチ係数から得られる粒界強度とナノインデンテーションによる粒界強度に偏析前後で大きな解離)と同様に窒素偏析により強度が上昇する粒界と上昇しない粒界が存在することを示唆していると考えられる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] FS potential developed for Fe-N binary system2021

    • Author(s)
      Hyodo Katsutoshi、Munetoh Shinji、Tsuchiyama Toshihiro、Takaki Setsuo
    • Organizer
      Thermec’2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi