2021 Fiscal Year Annual Research Report
鳥類血液寄生原虫を指標とした越境性感染症の分布動態の解明
Project/Area Number |
19J20367
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
犬丸 瑞枝 日本大学, 獣医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 血液寄生原虫 / 住血原虫 / 越境性感染症 / 保全医学 / 渡り鳥 / 蚊 / ベクター媒介感染症 / 感染動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
鳥類血液寄生原虫は世界各地に分布するベクター媒介性感染症であり、一部の鳥種において強い病原性を示すことが知られている。 前年度に得られた長距離を渡る鳥種からの血液寄生原虫検出結果に基づき、統計解析を行い、鳥種による伝播地域や暴露される原虫相に違いは渡り経路や繁殖地の環境における媒介昆虫との接触機会の違いまたは免疫反応による違いであることが示唆された。さらに、同じ鳥種内でも地域差があり、異なる渡り経路を持つ個体群であると考えられた。 鳥類傷病保護施設では、保護鳥類は長期間滞在し、通常暴露されない原虫種に感染する可能性や本来生息しない地域に新たな原虫種を移入させてしまう可能性がある。 保護施設における血液寄生原虫感染リスク評価を行うため、保護施設にて捕集されたアカイエカ群などの遺伝子解析、吸血源解析および鳥マラリア原虫保有状況について前年度に引き続き調査を行って来た。アカイエカ群は保護鳥類および周辺の野鳥の双方を吸血している可能性が示唆された。また、蚊は保護鳥類を積極的に吸血しているが、伝播される原虫は一部の遺伝子系統に限られると考えられた。 ハワイ諸島の固有ミツスイ類が絶滅した主な原因として、移入鳥種とともに持ち込まれた鳥マラリア原虫と鳥ポックスウイルスの感染が挙げられている。小笠原諸島はハワイ諸島と同様に固有鳥種と移入種が混在しているが、これら病原体の感染状況は不明であった。 前年度に引き続き、同諸島における鳥類血液寄生原虫の保有状況を調べた。保有状況は前年度と同様の傾向を示し、メジロなど一部の鳥種で高い保有率を示した。また、オガサワラカワラヒワから初めて鳥マラリア原虫の発育した原虫虫体(ガメトサイト)が検出された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Global drivers of avian haemosporidian infections vary across zoogeographical regions2021
Author(s)
Fecchio Alan、Clark Nicholas J.、Bell Jeffrey A.、Skeen Heather R.、Lutz Holly L.、De La Torre Gabriel M.、Vaughan Jefferson A.、...Inumaru Mizue、Sato Yukita、...Drovetski Serguei V.、Hellgren Olof、Voelker Gary、Ricklefs Robert E.、Hackett Shannon J.、Collins Michael D.、Weckstein Jason D.、Wells Konstans
-
Journal Title
Global Ecology and Biogeography
Volume: 30
Pages: 2393~2406
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-