2019 Fiscal Year Annual Research Report
日本における宋風喫茶文化の受容と変遷―中近世天目の研究を中心に―
Project/Area Number |
19J20402
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
陳 彦如 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 天目 / 陶磁器 / 編年 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成31年度当初の計画では、(1)京都の近世遺跡より出土した天目を調査し、中近世京都での天目の編年を確立させる。(2)中近世京都出土天目の産地を特定するために、国産品の主要な供給地の1つと目される愛知県瀬戸市の窯跡出土品と、日本向け製品を生産したと考えられる新発見の浙江省金華市の窯跡出土品を調査すると予定していた。 (1)に関しては資料調査を進めている中、天目碗に原因不明の痕跡が生じていることが判明した。研究遂行上、この痕跡の形成原因は茶筅などの道具による使用痕なのか、埋もれた期間でついた傷なのかを明らかにし、天目碗の用途を解明することが不可欠のため、痕跡をシリコンで型取りし、そのサンプルを顕微鏡で観察する手法を追加で行う必要が生じた。そのため、これらの調査を当初の計画に追加して行うこととした。近世京都の天目編年の部分については、順調に資料調査・図面作成を行った。 研究計画の変更によって、(2)で行う予定の研究を繰り下げて令和2年に行うこととした。しかし、令和2年は新型コロナウイルスの影響により、国内外での資料調査が困難となった。令和3年では国内外の情勢が好転しつつあるため、繰り下げた研究計画をできる限り実施する予定である。 主な業績として、これまでの研究でまとめた中近世京都の天目編年の一部を学会発表で公開した。今後では、学会発表で行った内容を論文という形式で成果公開をする予定である。そのほかに、天目に関する史料・絵画資料を整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画を設定した際に予想していない課題が発生したが、資料調査の一部を繰り下げて調整することで、これからの研究推進に大きく支障をきたさないと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年当初の計画では、(1)中世京都の天目編年を補うために、福岡県博多遺跡群・沖縄県琉球首里城跡・広島県草戸千軒遺跡・青森県十三湊遺跡等天目の出土が豊富な国内遺跡を調査し、さらに国外でも調査を展開する(2)国内外で天目の窯跡を訪問・調査すると予定していた。 しかし、令和2年2月より世界を襲う新型コロナウイルスの影響で、外出に関わる制限が多く、当初の計画が順調に展開できない事情が多く発生した。 繰り下げた計画も新型コロナウイルスの影響で令和2年度に実施できなかったことが多かったが、令和3年に情勢が好転し、できる限り未実施の計画を遂行するように取り組みたい。
|