2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19J20448
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
篠崎 弘毅 大阪大学, 経済学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | オークション / 非準線形選好 / 効率性 / 耐戦略性 / 外部性 / 価格非羨望性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は望ましい性質を満たすオークション制度についての研究を行う。 本年度は以下の問題を扱った。 第1の問題は、複数の同質材が存在する状況における、効率的なオークション制度の設計問題である。 この問題で効率性、耐戦略性、個人合理性、支払いの非負性を満たすオークション制度が存在するのは、選好の限界評価値が非逓減の場合のみであることを示した。 この問題は昨年度から取り組んできたが、本年度の研究で各個人が負の所得効果を持つ状況を取り扱えるよう結果を一般化した。 第2の問題は、財の配分に任意の制約が課されている状況における効率的かつ公平なオークション制度の設計可能性の問題である。 本研究では効率性、公平性(非羨望性または匿名性)、耐戦略性を満たすオークション制度が存在するのは、配分制約がバンドリング単一需要制約であるとき、そしてそのときのみであることを示した。 第3の問題は、各個人が他の個人の財の消費から影響を受ける、つまり財の消費に外部性が存在する状況における、効率的なオークション制度設計の問題である。 本研究では正の外部性が存在する状況と負の外部性が存在する状況をそれぞれ分析した。 第4の問題は、複数の同質材が存在する状況における公平なオークション制度の設計問題である。 価格非羨望性と呼ばれる新たな公平性の性質を提示し、価格非羨望性、支払いの非負性、耐戦略性を満たすオークション制度が存在するのは、選好が部分的に限界評価額一定であるときのみであることを示した。 次に、部分的に限界評価額一定の仮定が成り立たないとしても、価格非羨望性と支払いの非負性を満たすオークション制度の中で、最小逆単一価格ルールは戦略的な入札を最も防止することを明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|