• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ファージを用いた細菌間コミュニケーションの特異的な制御方法の確立

Research Project

Project/Area Number 19J20550
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

安田 まり奈  筑波大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords細菌間コミュニケーション / シグナル物質 / 膜小胞 / ファージ
Outline of Annual Research Achievements

水処理現場での課題である窒素除去効率の改善には、複合系における特定細菌のシグナル物質伝達を活性化し、細菌間コミュニケーションを制御することが重要となる。しかしながら、集団中の特定細菌のみのコミュニケーションを促進する手法は確立されていない。そこで本研究では、土壌脱窒細菌Paracoccus denitrificansを用い、複合系中の特定細菌のコミュニケーションを制御する方法の確立を目指す。
本研究では、細菌が自身の膜から産生する膜小胞が鍵となる。膜小胞の内部にはシグナル物質を含む細胞由来成分が豊富に存在する。また、膜小胞は細菌特異的に付着することが報告されていることから、複合系においても細菌特異的にシグナル物質を伝達させる可能性が見出された。
今年度は、シグナル物質の局在について詳細な解析を行った。最終培養液から細胞・膜小胞・培養上清に分画した後に酢酸エチルによってシグナル物質を抽出し、液体クロマトグラフィー質量分析法によって、各サンプルに含まれるシグナル物質濃度を測定した。膜小胞画分に含まれるシグナル物質を定量的に測定することで、膜小胞を用いたシグナル物質伝達によって活性化される細菌間コミュニケーションのレベルを予想することができる。
また、実際に細菌間コミュニケーションの活性度を評価する系の再構築にも取り組んだ。従来の蛍光レポーター系の蛍光は弱く、十分に細菌間コミュニケーションを評価することが困難であった。そこで、P. denitrificansにおける最適な蛍光タンパク質の選出を行った。その結果、緑色蛍光タンパク質mNeonGreenが最も適していることが分かったため、mNeonGreenを用いて細菌間コミュニケーションをモニタリングする蛍光レポータープラスミドの再構築を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、複合系における細菌間コミュニケーションの制御を目的としている。今年度は、液体クロマトグラフィー質量分析法によってシグナル物質の定量・局在解析を行った。その結果、膜小胞は高濃度のシグナル物質を含有していることが定量的に明らかとなったため、膜小胞を用いた細菌間コミュニケーション活性化の可能性が高まった。また、本実験系において放出誘導されるシグナル物質の量が明らかとなり、活性化されうる細菌間コミュニケーションレベルの予想が可能となった。これは、複合系において細菌間コミュニケーション制御を目指す上で重要な知見となった。さらに、細菌間コミュニケーションを評価する蛍光レポータープラスミドを再構築したため、来年度の解析を進める準備が整った。

Strategy for Future Research Activity

今年度(平成31年度)に再構築したmNeonGreenの蛍光レポータープラスミドを使用して、共焦点レーザー顕微鏡によってライブセルイメージングを行う。さらに、フローサイトメトリーを用いた一細胞解析も併せて行い、集団中における一細胞ごとの細菌間コミュニケーションの活性度を評価していく。また、これらの実験を複合系で行い、標的細菌特異的に細菌間コミュニケーションが活性化されるのかを検証する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The 11th Asian Symposium of Microbial Ecology(ASME)報告2019

    • Author(s)
      中井 亮佑、熊谷 洋平、安田 まり奈、牧田 寛子
    • Journal Title

      日本微生物生態学会誌

      Volume: 34 Pages: 74~75

    • DOI

      https://doi.org/10.20709/jsmeja.34.2_74

    • Open Access
  • [Presentation] プロファージ遺伝子による微生物間コミュニケーションの活性化2020

    • Author(s)
      安田まり奈、森永花菜、尾花望、野村暢彦、豊福雅典
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度福岡大会
  • [Presentation] Phage gene may stimulate bacterial communication through MV formation2019

    • Author(s)
      Marina Yasuda, Kana Morinaga, Nozomu Obana, Nobuhiko Nomura, Masanori Toyofuku
    • Organizer
      ASME2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phage gene may stimulate bacterial communication in Paracoccus denitrificans2019

    • Author(s)
      Marina Yasuda, Kana Morinaga, Nozomu Obana, Nobuhiko Nomura, Masanori Toyofuku
    • Organizer
      1st Global Innovation Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プロファージ遺伝子による、MV形成を介したコミュニケーション機構の可能性2019

    • Author(s)
      安田まり奈
    • Organizer
      京都大学ー筑波大学 合同セミナー
  • [Presentation] プロファージ遺伝子による微生物間コミュニケーションの制御2019

    • Author(s)
      安田まり奈、森永花菜、尾花望、野村暢彦、豊福雅典
    • Organizer
      第33回微生物生態学会
  • [Presentation] プロファージ遺伝子によるMV形成を介した微生物間コミュニケーションの制御2019

    • Author(s)
      安田まり奈、森永花菜、尾花望、野村暢彦、豊福雅典
    • Organizer
      早稲田大学合同セミナー
  • [Remarks] 筑波大学野村暢彦研究室

    • URL

      http://www.envr.tsukuba.ac.jp/~microbio/

  • [Remarks] JST ERATO 野村集団微生物制御プロジェクト

    • URL

      https://www.jst.go.jp/erato/nomura/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi