• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

白亜紀海洋無酸素事変1bと大規模火成活動の関係解明に向けて

Research Project

Project/Area Number 19J20708
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松本 廣直  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywordsオスミウム / 白亜紀中期 / 海洋無酸素事変 / 大規模火山活動
Outline of Annual Research Achievements

本年度では、白亜紀前期Hauterivianの堆積岩を用いて古海水のOs同位体比の復元を行った。これにより白亜紀中期を網羅する海洋Os同位体比層序の復元を完了した。得られた結果から、Early Aptian, Albian, CenomanianにOs同位体比が急激にマントルの値に近づくことが判明した。これはこの時期に巨大火成岩岩石区(large igneous provinces)形成に伴う大規模な海底火山活動が存在していたことを示唆している。またそのうちのいくつかは海洋の貧酸素化に対応していることが判明した。これらの結果から白亜紀中期の海洋無酸素事変には火山活動に関連する比較的グローバルなものと、モンスーン強度の変化に伴うローカルな海洋酸化還元状態の変化の2種類あることが示唆された。また、白亜紀中期の寒冷期(アプチアン)には熱水活動が強く、温暖期(セノマニアン)には弱かったことが判明した。このことは熱水活動とそれに引き続く二酸化炭素の放出が白亜紀中期の温暖化を引き起こしたとする説に異を唱えるものである。この時期には環太平洋や、高緯度陸上域での火山活動が多発していたことから、陸上火山活動が白亜紀の温暖化の原因である可能性が高いと結論付けた。
また白亜紀前期のHauterivianには40万年の離心率に応じて海水のOs同位体比が大きく変動していることが判明した。この結果は離心率に応じたモンスーン活動の変化に応じて大陸風化強度が変化していた可能性が示唆された。
これまで得られた結果をまとめ、複数の学会発表・国際誌へ投稿を行い受理された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Urbino(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      University of Urbino
  • [Int'l Joint Research] Universidade de Sao Paulo(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      Universidade de Sao Paulo
  • [Journal Article] Mid-Cretaceous marine Os isotope evidence for heterogeneous cause of oceanic anoxic events2022

    • Author(s)
      Matsumoto Hironao、Coccioni Rodolfo、Frontalini Fabrizio、Shirai Kotaro、Jovane Luigi、Trindade Ricardo、Savian Jairo F.、Kuroda Junichiro
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41467-021-27817-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Osmium Isotopic Evidence for Eccentricity‐Paced Increases in Continental Weathering During the Latest Hauterivian, Early Cretaceous2021

    • Author(s)
      Matsumoto H.、Coccioni R.、Frontalini F.、Shirai K.、Kuroda J.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 22 Pages: e2021GC009789

    • DOI

      10.1029/2021GC009789

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of the duration of Ontong Java Nui volcanism from osmium and carbon isotopic record of the tuffaceous carbonate sequence at the Mid-Pacific Mountains2021

    • Author(s)
      Matsumoto, H., Kuroda, J., Shibuya, T., Shirai, K.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union
    • Invited
  • [Presentation] Eccentricity paced increase in the continental weathering in the latest Hauterivian, Early Cretaceous2021

    • Author(s)
      Matsumoto H., Coccioni, R., Frontalini, F., Shirai, K., Kuroda, J.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union
    • Invited
  • [Presentation] Marine Os isotope record from the uppermost Barremian to the lowest Turonian2021

    • Author(s)
      Matsumoto H., Coccioni, R.,. Frontalini, F., Shirai, K., Kuroda, J.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi