• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A Reconsideration of History of Christian Thought by means of Researches in Biblical Exegesis of Theodoret of Cyrrhus

Research Project

Project/Area Number 19J21033
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

砂田 恭佑  東京大学, 大学院 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywordsアンティオキア派 / キュロスのテオドレトス / 聖書解釈 / ギリシア教父 / 七十人訳聖書 / シリア・キリスト教 / 註解の伝統 / 古代末期
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、前年度に引き続き、テオドレトスの聖書註解の背景に存した知的・文化的状況を広く検討し、明らかにすることができた。その際、具体的に言えば以下のような観点から検討が行われた。
1. テオドレトスと「シリア語・シリア文化的伝統」との関わり
2. テオドレトスに先立つ「アンティオキア派」聖書註解に対する新たなアプローチ
3. 「アンティオキア派」の背景としての4世紀アンティオキアにおける著作文化への注目
1. 前年度得た見通しを出発点に、社会言語学的な知見を参照しつつ分析の精度を高めた。2. カイサレイアのエウセビオスによる一種の政治神学を含む聖書釈義を検討し、ヨアンネス・クリュソストモスらによる従来「字義的」と言われてきた聖書釈義の再考を図った。その際、なるべく註解者の知的前提と執筆の意図を明らかにしたうえで、「寓意的」「字義的・歴史的」という極めて危うい二分法を避けるという方針に基づいて検討を進めた。3. 前年度に着手したアレイオス派のユリアノスの文書に関する分析を進め、「アンティオキア派」の聖書釈義に対する従来見落とされてきた側面に光を当てる手がかりを得たうえで、「偽クレメンス文書」をも視野に収めた。以上は、いずれも前年度の研究成果を挑戦的な形で発展させたものであり、同時に、「本文の精確な読解と、シリア的文化伝統に対する適切な理解を足場とし、総合的な調査を進めていく」という当初の計画を達成するものである。また、うち1.と2.(ヨアンネス・クリュソストモス)において投稿論文への掲載という具体的な成果をもみた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究はおおむね当初の計画と昨年度の推進方策に基づいて進めることができた。ただしそのうちに、予定より進展した部分とさほど進展しなかった部分を含むため、区分を(2)とする。
1. 先行する詩篇註解について、カイサレイアのエウセビオスのそれを中心に検討を進めた。また、多くは――そしてこの場合も――教会の統治を担う主教でもある註解者が、古代末期のキリスト教会と旧約に現れるユダヤ人とを同定するのか、あるいはするとすればいかなる註解の手続きを通して行うのか、という、従来あまり顧みられてこなかった点を考察した。これを5世紀のテオドレトスの事例と比較するためには、より総合的な検討を要する(「推進方策」参照)。
2. 『真偽の弁別』の分析は、それ自体としては計画通りに進展しなかった。他方で、『年報 地域文化研究』に掲載した「キュロスのテオドレトスにおける「シリア語」問題再考」において、『真偽の弁別』の新たな校訂本に基づく分析結果を盛り込むことができた。上述の論文は、昨年度「進捗状況」の(1)として記した事項の成果である。
3. 昨年度「概要」の(3)として記した「アンティオキア派聖書釈義の特質の同時代的背景に基づく把握」に関して、さらなる進展が見られた。具体的には、a) 昨年度口頭発表を行ったヨアンネス・クリュソストモス『箴言註解』とその体罰抑制論について考察を深め、その成果をまとめた論文が公刊を見た(最終稿を提出し、近日中にオンラインで公開される予定である)。 b) 報告者は昨年度、アレイオス派のユリアノスという人物の著作活動に注目し、「アンティオキア派」の聖書釈義を位置づけなおすことを試みたが、この研究は更に進展し、「偽クレメンス文書」と従来呼ばれてきた諸文書をも射程に収めることとなった。

Strategy for Future Research Activity

申請当初の計画に記した、テオドレトスおよび「アンティオキア派」聖書註解の構成に対する影響作用史といった主題は、これを上記「進捗状況」(3)bの継続的進展と適宜接続しつつ、それぞれ次年度の推進方策とすることが可能である。すなわち、
1. 「偽クレメンス文書」を分析し、その思想史上の位置を見定める。
2. 「偽クレメンス」文書、アレイオス派のユリアノス、および「アンティオキア派」の聖書註解とつながる系譜が、後世いかに認識されたか、すなわち、それらのうち前2者が後景に退き「正統の」著作家たちが権威を得ていった段階で、何が伝承され何がそぎ落とされたか、といった点を検証する。
3. 「進捗状況」1.に記したとおり、先行する詩篇註解とテオドレトスのそれとを総合的な観点から比較対照し、本研究課題において挙げてきた成果と照らし合わせて、その「特質」について考察する。
以上を推進方策とする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] キュロスのテオドレトスにおける「シリア語」問題再考2021

    • Author(s)
      砂田恭佑
    • Journal Title

      年報 地域文化研究

      Volume: 24 Pages: 76-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体罰否定は教育の放棄か?―ヨアンネス・クリュソストモスの『箴言』13章24節釈義とその背景―2021

    • Author(s)
      砂田恭佑
    • Journal Title

      パトリスティカ

      Volume: 24 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 同「アンティオキア派聖書釈義の一背景としての「アレイオス派」ユリアノス」2020

    • Author(s)
      砂田恭佑
    • Organizer
      古代・東方キリスト教研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi