• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ウバウオ科ハシナガウバウオ亜科の系統分類と生態学的研究―吸着行動と形態進化

Research Project

Project/Area Number 19J21103
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

藤原 恭司  鹿児島大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords分類
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究成果として、ミサキウバウオ属に関して多くの新知見が得られた。まず、本属に2未記載種が含まれていることが明らかになった。1種は南日本からのみ標本が得られており、すでにミナミウバウオLepadichthys trishula Fujiwara, Hagiwara and Motomura 2020として新種記載された。本種は鰭の鰭条数などの特徴に加え、頭部に白色線が3本あることで同属他種から識別される。この新種記載論文ではミナミウバウオに以前適用されていた南アフリカ周辺に分布するLepadichthys coccinotaeniaについても多数の標本に基づく、詳細な記載を行った。もう1種はフレンチポリネシアから標本が得られており、鰭の鰭条数や鰓耙数などの計数形質に加え、各鰭の形状によって識別できる。この研究過程で長らく、実体が不明であったLepadichthys springeriがミサキウバウオLepadichthys misakiusの新参異名であることも明らかになった。
本属の種レベルの分類学的整理、新知見に加え、ミサキウバウオ属は単系統ではないことが外部形態と骨格など内部形態から明らかになった。ミサキウバウオ属とは別属に帰属させる必要がある種の内、アカスジウバウオLepadichthys akikoとLepadichthys boliniの2種が帰属させるべき属がない未記載属であることがすでに明らかになった。本未記載属は尾部の骨格が大きな特徴で、下尾骨上部と下部が癒合し一枚のプレート状になっていることなどから同科他属と明瞭に識別される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当該年度、世界各地の博物館・研究施設に訪問し、研究課題であるウバウオ科ハシナガウバウオ亜科の世界中から得られた標本を調査した。さらに、各種の学名を担う標本も網羅的に調査しており、すでに本研究課題を解決させるための研究基盤が形成されている。これに加え、フィールド調査により標本からだけでは分からない、各種の生態学的知見も得られている。さらに、研究成果について現段階でひじょうに多くの成果が得られている。成果の一部は既に、学会発表・論文出版までこぎついており、昨年の夏にアメリカで開催された国際学会では本研究課題に含まれるミサキウバウオ属の2未記載種を口頭発表した。その後、すでに1種は新種として国際誌に論文が掲載され、もう1種も論文投稿中である。これに加え、現在、ミサキウバウオ属に帰属されているウバウオには未記載属に含まれる種を内包しており、単系統ではないことも明らかになった。これについても既に新属として記載するために必要な外部・内部形態のデータが得られており、現在、論文執筆中である。以上のことから本研究課題への取り組みを開始して、一年足らずで研究基盤の形成はもちろん、ひじょうに多くの新知見が得られており、当初の期待以上の進展がみられた。

Strategy for Future Research Activity

今後はミサキウバウオ属に加え、ハシナガウバウオ亜科に含まれるハシナガウバウオ属、ウミシダウバウオ属、およびUnguitrema属について研究を進める。ハシナガウバウオ属は現在、ハシナガウバウオの1種のみが知られているが、本種は他ウバウオ科魚類と比べ、ひじょうに広域に分布しており、隠蔽種が含まれている可能性が高いため、分布域広域から得られた標本で再検討を行う。同時に、成長にしたがう形態変化や雌雄差などについて詳細な把握を試みる。ウミシダウバウオ属とUnguitrema属については、これまでの予備調査によって、同属である可能性が高いことが分かっている。これについて今後、骨学的特徴などを含めた詳細な検討を進めていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 6 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] First Pacific record of Priolepis goldshmidtae (Gobiidae), previously regarded as a Red Sea endemic2020

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Suzuki Toshiyuki、Motomura Hiroyuki
    • Journal Title

      Cybium

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Redescription of Lepadichthys coccinotaenia Regan 1921 and description of Lepadichthys trishula sp. nov. from southern Japan (Gobiesocidae: Diademichthyinae)2020

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Hagiwara Kiyoshi、Motomura Hiroyuki
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10228-020-00737-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Revised diagnosis of the rare clingfish Kopua nuimata (Gobiesocidae) with notes on fresh coloration and first Australian record2020

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Motomura Hiroyuki
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 25 Pages: 49~54

    • DOI

      10.12782/specdiv.25.49

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 紀伊水道南方海域および熊野灘 の深海底生動物相(第 2 報)2020

    • Author(s)
      木村妙子・木村昭一・角井敬知・波々伯部夏美・倉持利明・藤田敏彦・小川晟人・小林 格・自見直人・岡西政典・山口 悠・広瀬雅人・吉川晟弘・福地 順・下村通誉・柏尾 翔・上野大輔・藤原恭司・成瀬 貫・櫛 田優花・喜瀬浩輝・前川陽一・中村 亨・奥村順哉・田中香月
    • Journal Title

      平成 30 年度三重大学フィールド研究・技術年報

      Volume: 17 Pages: 1~28

    • Open Access
  • [Journal Article] 鹿児島県から得られたシャチブリ科の稀種ヒョウモンシャチブリ2019

    • Author(s)
      藤原恭司・久米 元・本村浩之
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 46 Pages: 155~158

    • Open Access
  • [Journal Article] Two new dwarfgobies (Gobiidae) from southern Japan: Eviota amamiko and Eviota perspicilla2019

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Suzuki Toshiyuki、Motomura Hiroyuki
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 67 Pages: 139~154

    • DOI

      10.1007/s10228-019-00712-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Kopua minima (Döderlein 1887), a senior synonym of K. japonica Moore, Hutchins and Okamoto 2012, and description of a new species of Aspasma (Gobiesocidae)2019

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Motomura Hiroyuki
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 67 Pages: 50~67

    • DOI

      10.1007/s10228-019-00701-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 門川湾で採集された宮崎県初記録のウバウオ科魚 類ヒメウバウオ2019

    • Author(s)
      緒方悠輝也・山﨑裕太・藤原恭司・村瀬敦宣
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 46 Pages: 17~20

    • Open Access
  • [Journal Article] 鹿児島県薩摩半島西岸から得られた九州初記録のハゼ亜目魚類8種2019

    • Author(s)
      藤原恭司・鈴木寿之・本村浩之
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 45 Pages: 405~410

    • Open Access
  • [Journal Article] 鹿児島県南さつま市における2018-2019年の魚類相調査で得られた九州沿岸初記録の魚類9種2019

    • Author(s)
      藤原恭司・本村浩之
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 45 Pages: 397~403

    • Open Access
  • [Presentation] Two undescribed species of the genus Lepadichthys (Gobiesocidae) from southern Japan and the Pitcairn Islands2019

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Motomura Hiroyuki
    • Organizer
      The Joint Meeting of Ichthyologists and Herpetologists 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two undescribed species of the genus Eviota (Gobiidae) from southern Japan2019

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Suzuki Toshiyuki、Motomura Hiroyuki
    • Organizer
      XVI European Congress of Ichthyology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウバウオ科アンコウウバウオ属の分類学的再検討2019

    • Author(s)
      藤原恭司・本村浩之
    • Organizer
      第52回日本魚類学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi