• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The Origin of Water and Atmospheric Composition of Terrestrial Planets: Effects of Impact-Induced Atmospheric Erosion and Element Partitioning during the Accretion

Research Project

Project/Area Number 19J21445
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

櫻庭 遥  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
Keywords惑星科学 / 地球型惑星起源・進化 / 地球化学
Outline of Annual Research Achievements

太陽系の地球型惑星の中でも灼熱乾燥の金星と温暖湿潤な地球、寒冷乾燥の火星はまるで異なる表層環境を持つ。本研究課題の目的は惑星集積・分化過程においてコア・マントル中の揮発性元素量、大気組成、表層水量がどのように決定されたのかを明らかにすることで地球型惑星の表層環境の起源を解明することである。今年度は、主要な揮発性元素である炭素、窒素及び水素に着目し、本研究課題の軸となる地球型惑星集積期の表層・内部リザーバ間の元素分配モデルを構築した。この理論モデルを用いることで地球型惑星が微惑星を捕獲し成長する過程で揮発性元素がどのように供給・分配・散逸されるのかを見積もることが可能になった。計算の結果、地球集積中に多量の炭素がコアへ分配され、窒素が大気から宇宙空間へ排出されるという結果が得られた。このことは、現在の地球が炭素と窒素に著しく枯渇しているという謎が地球集積過程の元素分配によって説明できる可能性を示唆している。さらに幅広いパラメータサーベイを実施したところ、マグマオーシャンの酸化還元度や集積天体サイズ等が地球揮発性元素組成を決定づける重要な要素であることが分かったため、それらの依存性について詳しく調べた。結果から示唆される酸化的なマグマオーシャンの形成と巨大衝突に伴う連続的な微惑星集積によって地球が形成されたという描像は、既存の地球化学的証拠や惑星形成理論とも矛盾しない。以上の研究成果は国内外の学会で発表し論文にまとめて現在国際誌へ投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は地球型惑星の揮発性元素組成が惑星形成期にどのように進化するのかを統合的に計算する理論モデルを構築した。大気--マグマオ--シャン--金属コア間の相互作用と大気からの散逸過程について当初の予定よりシンプルな元素分配モデルを採用することで一年でこの理論モデルを完成させることができた。

Strategy for Future Research Activity

前年度の研究から地球の揮発性元素組成を決定づける要素として惑星集積中の元素分配やコア形成時のマグマオーシャンの酸化還元度が重要であることが分かった。今後はさらに太陽放射による大気散逸モデルを構築することで円盤ガス捕獲が大気進化に与える影響を調べる。さらに惑星集積中の大気とマグマオーシャンの相互作用を考慮し酸化還元度がどのように変化したのかを調べる。大気散逸については水素散逸とそれに伴う重分子の散逸や同位体分別を計算に組み込むことでより多角的に地球型惑星の揮発性元素の起源を探ることを目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Evolution of Volatile Composition on the Accreting Earth: Effects of Impact-induced Atmospheric Erosion and Element Partitioning2019

    • Author(s)
      Haruka Sakuraba, Hiroyuki Kurokawa, Hidenori Genda, and Kenji Ohta
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地球の揮発性元素組成の起源:衝突大気剥ぎ取りとコア形成の寄与2019

    • Author(s)
      櫻庭 遥, 黒川宏之, 玄田英典, 太田健二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 惑星集積時のコア形成と衝突剥ぎ取りに着目した地球形成シナリオ2019

    • Author(s)
      櫻庭 遥
    • Organizer
      2019年度 第49回 天文・天体物理若手夏の学校
  • [Presentation] Effects of core formation and impact-induced atmospheric erosion on Earth’s volatile composition2019

    • Author(s)
      Haruka Sakuraba, Hiroyuki Kurokawa, Hidenori Genda, and Kenji Ohta
    • Organizer
      Exoclimes V
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of impact-induced atmospheric erosion and core formation on Earth’s volatile composition2019

    • Author(s)
      Haruka Sakuraba, Hiroyuki Kurokawa, Hidenori Genda, and Kenji Ohta
    • Organizer
      European Planetary Science Congress-Division of Planetary Sciences of the American Astronomical Society Joint Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地球の揮発性元素組成の起源:コア形成と天体衝突による大気散逸の影響2019

    • Author(s)
      櫻庭 遥, 黒川宏之, 玄田英典, 太田健二
    • Organizer
      日本惑星科学会2019年秋季講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi