• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

NTCP吸着後のB型肝炎ウイルス細胞進入機構の解析

Research Project

Project/Area Number 19J21455
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐宗 若奈  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2019-04-25 – 2022-03-31
KeywordsB型肝炎ウイルス / HBV / NTCP / 細胞侵入 / Gタンパク質共役受容体
Outline of Annual Research Achievements

B型肝炎ウイルス(HBV)は、感染レセプターであるNTCPに吸着後、多段階的な制御機構により細胞内へ侵入すると考えられるがその詳細な機構は不明である。申請者はHBV感染感受性に影響する因子としてホルボールエステルおよびadhesion型Gタンパク質共役受容体(aGPCR)を得た。今後の解析でホルボールエステルの標的因子を特定し、この標的因子あるいはaGPCRのHBV侵入過程における役割を解析することで新たなHBV侵入制御機構を明らかにする。さらにこれら因子がHBV感染の組織・種特異性に寄与するか否かを評価し、HBV宿主域決定への意義を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請者のこれまでの研究により、adhesion型G蛋白質共役受容体ファミリーの一種はsodium taurocholate cotransporting polypeptide (NTCP)の細胞内局在を制御しており、B型肝炎ウイルス (HBV)はこの制御機構を利用して細胞進入している可能性が示唆された。これまで、HBVが細胞内へどのようにNTCPを利用して進入を果たしているのかについてはほとんど理解されていない。加えて、NTCPがどのようなメカニズムによりその局在が制御されているかについても多くが不明である。本研究で得た知見はこれらの疑問を解決する上で有益であると考えられる。以上のように次年度以降の研究の発展性が期待される点で順調に進展したと評価できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果として、HBV進入機構に関与する新たな宿主因子EGFRのエンドサイトーシス機構がNTCPを介したHBVの進入・内在化に重要であるという知見を得た。これらの新たに明らかになったHBV進入機構を手がかりにし、今後はHBVの内在化以降の過程を観察・定量するための解析系を構築する予定である。また、adhesion型G蛋白質共役受容体ファミリーの一種(aGPCR)はNTCPの細胞内輸送・局在を制御することが示唆された。今後はaGPCRのNTCP局在制御に重要と考えられる領域のアミノ酸を置換した変異体を用いてHBV感染を評価することで、aGPCRにおけるNTCP局在制御の責任領域を明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Universiteit Utrecht(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Universiteit Utrecht
  • [Int'l Joint Research] INTS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      INTS
  • [Int'l Joint Research] MAX BioPharma(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      MAX BioPharma
  • [Journal Article] Identification of Anti-Severe Acute Respiratory Syndrome-Related Coronavirus 2 (SARS-CoV-2) Oxysterol Derivatives In Vitro2021

    • Author(s)
      Ohashi Hirofumi、Wang Feng、Stappenbeck Frank、Tsuchimoto Kana、Kobayashi Chisa、Saso Wakana、Kataoka Michiyo、Yamasaki Masako、Kuramochi Kouji、Muramatsu Masamichi、Suzuki Tadaki、Sureau Camille、Takeda Makoto、Wakita Takaji、Parhami Farhad、Watashi Koichi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 3163~3163

    • DOI

      10.3390/ijms22063163

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Should a viral genome stay in the host cell or leave? A quantitative dynamics study of how hepatitis C virus deals with this dilemma2020

    • Author(s)
      Iwanami Shoya、Kitagawa Kosaku、Ohashi Hirofumi、Asai Yusuke、Shionoya Kaho、Saso Wakana、Nishioka Kazane、Inaba Hisashi、Nakaoka Shinji、Wakita Takaji、Diekmann Odo、Iwami Shingo、Watashi Koichi
    • Journal Title

      PLOS Biology

      Volume: 18 Pages: 3000562~3000562

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3000562

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi