2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19J22110
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
軽部 利恵 奈良女子大学, 人間文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 上代特殊仮名遣い / 万葉仮名 / 訓仮名 / 文字 / 表記 / 仮名 / 上代 / 万葉集 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、主に以下の二つについて調査・分析を行った。結果と見通しは以下の通りである。 1.上代特殊仮名遣いの萬葉集における訓仮名の「違例」について、訓仮名の用例を収集・分析し、先行研究を検討した。先行研究には、実際に発話された現実の音と、文字表記とを、同一視して論じているという問題が認められた。本研究では、発話された現実の音と文字表記とが連動していないのではないかという可能性を検討し、上代特殊仮名遣いの訓仮名の「違例」は、書くときに生じた表記上の「違例」とみなせることを示した。これらを第72回萬葉学会全国大会にて口頭発表し、学術論文「萬葉集の訓仮名と上代特殊仮名遣いの「違例」について」(『群馬県立女子大学国文学研究』第40号)を掲載した。 2.上記の問題に関連する形で、訓仮名「跡」を考察対象とした。訓仮名「跡」は、訓字が甲類であるにも関わらず、仮名としては乙類の語に数多く使用されることから、その理由について明らかにする必要がある。まず訓仮名に漢字の表意性がみとめられるのではないかという観点で、(1)助詞「と」の意味機能と「跡」字の意味とが合致する、(2)「跡」で書かれる助詞「と」の歌の文脈と「跡」字の意味とが合致する、という仮説を立て、検証したが、これらの仮説によって訓仮名「跡」の使用を位置づけることはできないという結論に至った。そこで訓仮名「跡」があらわれる文字環境に注目した。助詞「と」前後の語句に関して、表記の定型やパターン化した文字列が認められることを明らかにし、訓仮名「跡」が助詞「と」に多用された理由について、文字列の定型の中に訓仮名「跡」が組み込まれていたからとする見通しを立てた。 なお、調査・分析にあたって、用例収集・解析のための電子機器や文献を購入した。また今年度は木簡や正倉院文書といった一次資料に関する調査・研究が十分でなかったため、翌年度以降の課題としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.上代特殊仮名遣いの「違例」調査の一環として、塙書房『萬葉集』とExcelを用い、上代特殊仮名遣いに関わる全ての訓仮名の用例を収集・整理し、データベースを作成した。これにより、萬葉集の巻や語や仮名字母ごとの仮名表記の分析が可能となり、訓仮名の「違例」を正確に把握することができた。先行研究とそれらの用例を対照させた結果、先行研究における訓仮名の「違例」の分類に、当てはめることができない用例が存していることが明らかとなり、甲類・乙類に関して、訓仮名には許容性が認められるとい結論づけた。 2.訓仮名「跡」について、説文解字、文選の李善注、漢書の顏師古注、経典釈文、高山寺本篆隷万象名義、観智院本類聚名義抄、天治本新撰字鏡における漢字の意味に関する記述と、日本書紀や仏足石歌などの上代文献中の用例を参照し、漢字「跡」の意味を確定させ、漢字の意味と訓仮名の表意性が上代特殊仮名遣いとその「違例」に関与するか否かを検証した。同時に、『時代別国語大辞典上代編』(三省堂)によって、訓仮名「跡」が表記している助詞「と」の意味機能を、分類・分析し、訓仮名の表意性と助詞「と」について、意味上関連性を検証した。結果、双方ともに明確な関連性を見出すことはできないという結論を得た。 3.今年度は萬葉集の訓仮名表記の調査・分析がメインであったため、当初予定していた木簡や正倉院文書といった一次資料に関する調査が十分行えなかった。上代の仮名表記を包括的に把捉していくことが必要となるため、翌年度以降の課題としている。このため「おおむね順調に進展している」とした。また上代特殊仮名遣いと同様に、音の違いが表記に反映していると一般的にみなされる清濁表記とその「違例」についても、個々の実例に即して、語がどのように表記されているかという観点で考究する必要が生じた。現在、萬葉集中の用例の収集と先行研究の調査を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究課題は、上代の書記の様相を上代特殊仮名遣いに絞って考究するものであるが、広く仮名表記について把捉していく必要が生じた。 1.音の違いが表記に反映していると一般的にみなされる清濁の仮名表記とその「違例」について調査・分析し、考究する。塙書房『萬葉集』とExcelを用いて清濁表記の用例を収集し、データベースを作成する。作成したデータベースを活用し、様々な分類を設けて個々の表記を対照させ、語がどのように表記されているか、という観点から分析する。また、清濁表記に関わる先行研究を調査し、精査する。 2.萬葉集中で仮名表記が綴り的に固定している様相が明らかになりつつあるが、上代特殊仮名遣いにおいても、表記の固定性という位置づけを他の文献との比較によって検討する必要がある。上代特殊仮名遣いに関わる語について、萬葉集の表記と平安時代以降の表記を様々な観点で比較・分析する。 3.萬葉集という編纂物として残る文学作品のみならず、一次資料である木簡や正倉院文書を対象に研究を進める。正倉院文書の仮名表記の用例を収集し、どのような文字環境で仮名があらわれるのか、どのような必要性によって仮名が用いられたのかを分析する。 音の違いとされる上代特殊仮名遣いが、どのように文字化され、どのように書記にあらわれたのかという観点で考察し、音の記録と文献に残る文字表記との性質の違いを考究していく。
|
Research Products
(2 results)