2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19J22110
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
軽部 利恵 奈良女子大学, 人間文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 万葉仮名 / 上代特殊仮名遣い / 清濁 / 仮名表記 / 上代文献 / 萬葉集 / 唐招提寺文書 / 文字表記 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、以下のことを明らかにした。 1、上代特殊仮名遣いの「違例」として処理され、用例数が四〇〇例と極めて多い、訓仮名「跡」について、歌一首の表記の中で「跡」は助詞「と」に固定的であるために用例数が蓄積された。 2、清濁の表記とその「違例」について、仮名字母の分類である〈清音仮名〉〈濁音仮名〉は、上代文献中の文字表記を体系的に整理し、見出されたものである。「違例」は、見出された体系に整合性を与えようとするあまり、「不正」とみなされたり、「滝」の語形を「たぎ」とみなす(訓仮名「瀧」をタギとみたことから)といったことが近世の国学者石塚龍麿によってなされた。研究史では、仮名字母と音の関係は、音節仮名表のように把握されてきた。 3、仮名表記は、音の別を必ず写像するものとは言い難い。木簡の「違例」は、規則に反する違反というより、テクストの内容を共有する人々の間で了解される表記である。萬葉集中の訓仮名の「違例」は、仮名字母の別に頼らずとも、文脈から語が同定される。清濁をめぐって、仮名表記は、まとまりのある文字列の単位で読解される。音と仮名との結びつきは、ゆるやかな側面があったと言いうる。先行研究で「違例」とされてきたものは、当時にあって、書き分けられるべき区別に違反するものとして書かれた(読まれた)ものでなく、上代特殊仮名遣いの甲類・乙類や清濁は、仮名表記から復元された語形の中に存するものである。語と仮名表記の固定性、それによる表語性を今後議論していく上で、1は重要な用例を提示し、分析している。2は、従来の研究手法の再検討であり、仮名字母から音の別を見出すよりも、文字列から語(意味)が伝達されるという点を考察したものである。 4、唐招提寺文書の「家屋資財請返解案」は、三つのテクストにより構成されている。文書の表記のあり方が、言語的な質の違い・文体の違いに関与しているものとみられる。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)