2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19J22514
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉松 弘志 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
Keywords | 時間知覚 / 視聴覚統合 / 心理物理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的はヒトの時間知覚における脳の神経基盤を解明することである。特に明滅刺激などの周期的に変化する刺激を用いることで、外部刺激の周期性が時間知覚に与える効果と脳活動との関連に焦点を当てて研究を行った。昨年度はこれらに関する心理物理学的手法を用いた実験を行ったが、本年度はベイズ階層モデルを用いた解析を中心に研究を進めた。 同じ時間周波数の刺激変化であっても、視覚の明滅が変化する刺激は知覚時間の延長を引き起こすのに対し、聴覚の音量が変化する刺激は知覚時間の短縮を引き起こすことが報告されている。これは刺激の時間周波数が知覚時間に及ぼす効果が、受け取る刺激のモダリティによって異なることを示唆している。我々の実験においてこれらの視聴覚刺激を同時に呈示した際、視覚刺激にのみ注意を向けた場合の刺激の知覚時間長が、聴覚刺激にのみ注意を向けた場合と比べ長いことが観察された。我々はこの結果について、視聴覚刺激の知覚時間長は各感覚モダリティにおける時間情報が重み付けされ統合されたものであり、その重み付けが注意の向け方により変化したことで知覚時間長が変化したのではないかと仮説を立てた。 そこで刺激への注意が視聴覚情報統合の重み付けに及ぼす影響について検討するため、視聴覚刺激の知覚時間長は各モダリティの時間長情報の重み付けされ統合されたものであるという仮定のもとにベイズ階層モデルを立て視覚刺激・聴覚刺激に注意を向けた際の各モダリティに対する重み付けを推定した。その結果、注意を向けた刺激に対する重み付けが高くなることが観察された。これらの結果は、視聴覚刺激の知覚時間長は各感覚情報の重み付けされ統合されたものから成立しており、その重み付けは各モダリティに対する注意の向け方による影響を受けることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は階層ベイズモデルについての理解を深めたことで、昨年度得られた行動実験データに対してより柔軟に解析を行うことができた。その結果、注意の向け方によって視聴覚刺激の知覚時間が変わることだけでなく、その変化が各モダリティに対する重み付けの変化によって生じているという仮説を強く支持した。この階層ベイズモデルを用いた解析は様々な実験条件について拡張可能であり、視聴覚刺激の時間知覚の成立過程を言及する上で重要な足がかりになると考えられる。 本研究内容は国内学会にて口頭で発表し、国際誌へ投稿するために論文を執筆中である。以上の状況を踏まえ、研究の進捗状況はおおむね順調ではないかと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
先行研究で示唆されてきた視聴覚刺激それぞれの空間的位置による影響に焦点を当て、視聴覚刺激の時間長知覚メカニズムについてさらに言及する。 具体的には、視覚刺激と聴覚刺激の空間的位置を操作し被験者には視聴覚刺激呈示中にどの刺激に注意を向けるかを指示することで、視聴覚刺激の空間的な一致度や注意の向け方と知覚時間歪み量との関連についても検証する。
|